新規塾生募集中!!
受講者募集中!!

教採受験界のパラダイムシフト!!
教員研修を基盤とする
教採対策
筆記選考と人物評価選考との
アウフヘーベン

〈ホンモノの教員〉 を
育成します

「場面指導Weekly解説ルーム」へはこちらからどうぞ。

TANJITO

ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.6.9〕

今回は2019年6月9日までのブログランキングとその総評を掲載いたしました。今週は,アメーバブログに2本のBLOG記事を投稿いたしました。通常,当塾は1週間に1本の投稿を原則としております。勿論,その原則を曲げようというのではありません。では,一体何が理由なのか? そして,ランキングの変動は? 乞うご期待!!
塾長のつぶやき

「The パクるな!!」-オリジナリティーを求めて-(第6回)

「The パクるな!!」の第6弾。教師に求められるオリジナリティーを探し求め,今回はその根底となる概念「オリジナリティーを創造する視点形成の在り方」を当塾なりに論じます。愈々,C・オットー・シャーマーの「U理論」を援用した当塾独自のオリジナリティー形成論に向け,第1歩を踏み出しますので,是非ご一読ください。

ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.6.2〕

今回は2019年6月2日までのブログランキングとその総評を掲載いたしました。今週は「週間BLOG「鍛地頭-tanjito-」ランキング」に変動が生じています。概括するに,「家庭療育」系のBLOG記事に人気が集まっており,その原因を分析しておりますので,是非ご一読ください。また,新しく投稿した記事についても触れています。
塾長の述懐

「地頭」を「鍛」えれば受験はクリアできる〔11〕

「塾長の述懐」シリーズの第11弾です。今回のテーマは「「地頭」を「鍛」えれば受験はクリアできる」です。小手先の受験テクニックも「地頭」が鍛えられていれば,自ずと身に付くものです。しかも,進学塾ではなく家庭で。当塾の「地頭」の定義と共に,「地頭」を「鍛」えるために必要な極意について解説します。
ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.5.26〕

今回は2019年5月26日までのブログランキングとその総評を掲載いたしました。最近,当塾は「受験社会(言説)」にメスを入れたBLOG記事を編んでいます。それは決して予備校や進学塾を誹謗するものではありません。〈こどもたちを大切にする〉こととは何か? 来たるべき〈新しい時代の教育〉の創造を念頭に,今回も語ってみました。
塾長の述懐

「受験脳(テクニック)」育成の弊害と「鍛地頭」の必要性について〔10〕

「塾長の述懐」シリーズの第10弾です。「受験社会―食品添加物―多動(HD)」が意味するものは何か? その意味を塾長が繰り返し体験する「セレンディピティー(serendipity)」と塾長が大切にする〈学縁〉から解き,「「受験脳」育成の弊害/「鍛地頭」の必要性」について語ります。
ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.5.19〕

今回は2019年5月19日までのブログランキングとブログについての総評を掲載いたしました。今回は「トピックス」も掲載しております。約3か月振りに,複数記事がアメブロのハッシュタグランキングにランクインしたのですが,なぜ3か月も掛かったのか? その辺りをブログの一回性言説に触れながら考察しています。
塾長の述懐

塾長の述懐 第9回 脱現行受験社会(2019.5.19(Sun.))

「塾長の述懐」シリーズの第9弾です。高校の学びの脱画一化を謳うニュース記事が世間を賑わすようになりました。当塾の塾長が平成15年度に教育系国立大学で講じていた教育の方向性が,政治主導ではありますが,漸く実現化の緒に就いた感じです。今回以降,本シリーズでは塾長が歯に衣着せぬ物言いで〈新しい時代〉の〈教育〉を語ります。
旧「鍛地頭-たんじとう-」の教育論〔リメイク版〕

「優しさ」と「思いやり」との違い―療育的な視点もふまえて―

皆さん,もし面接試験で「「優しさ」と「思いやり」との違いは何ですか?」と面接官に質問されたら,どのように回答されますか? 私は,次のように答えました。「あっ!」ーその答えは本ブログの中で(笑)ー 道徳的な視点からだけではなく,他者論を少し齧りながら私見を述べていますので,ご批正を頂ければ幸甚です。
ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.5.12〕

今回は2019年5月12日までのブログランキングとブログについての総評を掲載いたしました。今週も「BLOG「鍛地頭-tanjito-」ランキング」に大きな変動が見られます。ただ,ブログランキングをめぐって一つ,二つと不安材料が。それらが当塾の杞憂であれば良いのですが…。明解な解答があるのでしたら,どうぞご教示ください。
「鍛地頭-tanjito-」の国語教育論

新学習指導要領の〈語り手〉を知る―カープファンの綴る「ジャイアンツ丸物語」より―【基礎編】

新学習指導要領に初出の「語り手」概念を解説する基礎編の第2弾。今回は「語り手」の特性について考察しています。用いる教材は「鍛地頭-tanjito-」塾長の小桝雅典による創作,元広島カープの丸選手を題材にした「丸物語」3部作。果たしてどのような展開になるやら。ブログ末には広島を歌い上げる名曲「広島天国」が…。
ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.5.6〕

今回は2019年5月6日までのブログランキングとブログについての総評を掲載いたしました。今週は「BLOG「鍛地頭-tanjito-」ランキング」に大きな変動が見られますよ。ブログランキングを通して見え掛けてきた何か。その何かはひょっとすると読者の皆様の共同主観を形成しているものなのかもしれません。
塾長の述懐

塾長の述懐 第8回 脱自我中心主義(2019.5.5(Sun.))

「塾長の述懐」シリーズの第8弾です。先週投稿した「校則」についてのブログと先日投稿した「保護者―学校」間の連携についてのブログに関して,前者は後日談を,後者は内容上の補足を行っております。特に,後者には当該の連携にかかわって,学校,県教委,大学,そして当塾と〈教育〉に係る多視点を有した塾長が本音を語っています。

「鍛地頭-tanjito-」の教育論

統一した〈指導〉のための「保護者―学校等」間連携―軽度自閉スペクトラム症の息子の場合―

「(定型・非定型を問わず,)こどものことで,学校とどのように連携を行って良いかわからない。」と仰る保護者が数多くいらっしゃいます。そのような方に朗報です。軽度自閉スペクトラム症のある小学2年生の息子を持つ当塾の副塾長が現実に行った「保護者―学校」間の連携を本ブログにまとめましたので,是非,参考にしてみてください。
塾長の述懐

塾長の述懐 第7回(2019.4.28(Sun.))

「塾長の述懐」シリーズの第7弾です。何やら塾長に懸念することが…。昨日公開した「校則」に関するBLOG記事の読者評価を想定しながら,その記事の行方(評価)を懸念するだけでなく,〈新しい時代〉に向けての懸念があるようです。万事に真摯な態度で全力で臨む塾長ならではの思いが赤裸々に綴ってあります。
ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.4.28〕

今回は2019年4月28日までのブログランキングとブログについての総評を掲載いたしました。今週はランキングに大きな変動が見られますよ。その変動から当塾のBLOG記事の評価だけではなく,現代にあって読者の皆様が希求されているモノを垣間見ることができそうです。
「鍛地頭-tanjito-」の教育論

トランスモダンで「校則(KOUSOKU)」を〈考える〉【前編】

丸刈り訴訟などの裁判事例があるように,「校則」に纏わる問題は単に「児童生徒(保護者等)ー学校(教職員)」間で解決できる問題ではありません。その解決にはシステム思考が必要ですし,現代の「知」の枠組みを〈相対化〉して捉える態度が必要です。「鍛地頭-tanjito-」が一元論的トランスモダン論を援用し,この難問に挑みます。

ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.4.21〕

今回は2019年4月21日までのブログランキングとブログについての総評を掲載いたしました。ランキングはアメブロとBLOG「鍛地頭-tanjito-」の二つのランキングを掲載しています。それらのランキングを比較してみると,何やら面白いことが分かってきたましたよ。その面白いこととは? 是非,一読してみてください。
塾長の述懐

塾長の述懐 第6回(2019.4.21(Sun.))

新企画「塾長の述懐シリーズ」。当塾は教育情報の発信を業務の柱にブログを投稿させていただいておりますが,本シリーズはその投稿記事の舞台裏を綴ったブログ記事といった位置付けになります。教育情報系のブログ執筆に纏わるエピソード等を満載していますので,それらのBLOG記事と合わせてお読みくだされば,面白さも倍増しますよ!

ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.4.7〕

週間ランキング(2018.2.2~2019.4.7)の発表です。今週は第2,3位に変動が起きました。いきなり圏外からあるBLOG記事がジャンプアップ,ランクインしたのです。そのBLOG記事とは…。ということは,第1位は…。今回は特に第1,2位,中でも第2位のBLOG記事に焦点を当てて総評を行っております。
塾長の述懐

塾長の述懐 第5回(2019.4.7(Sun.))

新元号「令和」に時代がシフトしていくことを皆様はどのように捉えておられますか? 今回,「鍛地頭-tanjito-」は「令和考」としてオリジナルな見解を打ち出すことにいたしました。哲学,文学,歴史等の側面から〈梅花の美〉を抽出し,それを基軸に時代考察を行おうと考えたのです。新たな時代の〈生き方〉を模索してみませんか。
塾長の述懐

塾長の述懐 第4回(2019.3.31(Sun.))

「鍛地頭-tanjito-」にオンライン面接試験対策講座がオープンしました。好評を頂いている「鍛地頭-tanjito-」オリジナルのメソッドを採用。教員採用試験,国家・地方公務員試験及びその他の業種を対象に合格だけではなく,その後の所属先に生きる面接練習を実施いたします。格安の受講料ですのでお早めにお申し込みください。
塾長の述懐

塾長の述懐 第3回(2019.3.24(Sun.))

塾長の大学院での研究(語りの構造読み)が今次改訂となった新学習指導要領(国語)に盛り込まれています。目新しい理論ですから,僭越ながら,塾長が解説をさせていただきます。そういった意味において,当塾初の待望の国語教育論ですが,実は国語教育論だけで終わっていないのが塾長,小桝雅典なのです。
塾長の述懐

塾長の述懐 第2回(2019.2.3(Sun.))

BLOGを書き続ける中で,当塾のBLOG観に変化の兆しが伺えるようになりました。そうした価値観の変遷は,現代のブログ言説の〈相対化〉へと当塾を誘っているような気がしてなりません。「時代―ブログ」の連関性を〈相対化〉することが,BLOGそのもの質を高めることなのかもしれませんね。
塾長の述懐

塾長の述懐 第1回(2018.6.26(Tue.))

当塾公式ホームページから本サイトへBLOGを移動することに際し,「塾長のつぶやき」(旧名)も移動することとなりました。当塾は〈ホンモノの教育〉を目指し,「より質の高いBLOG創作」を目指しております。その意気込みや創作エピソードなどを塾長が徒然なるままに語ります。BLOG記事と合わせてお楽しみください。
塾長のつぶやき

「鍛地頭-tanjito-」の令和考―異文化間を超越する〈美〉―【後編】

「鍛地頭-tanjito-」が元号「令和」について考える後(帰結)編です。「こうした時代考察もあるのだ」といった視点でお読みください。「令和」の持つ意味を哲学,歴史,文学,文化,美などの側面からアプローチ・分析し,〈梅花〉を媒介とした今後の一元論的トランスモダンの時代を予測しています。キーワードは〈共創造〉です。

塾長のつぶやき

「鍛地頭-tanjito-」の令和考―異文化間を超越する〈美〉―【前編】

副塾長の謀略により,本ブログを綴ることになった塾長。二元論的ポストモダンの思考のフレームから解放され得ない自らを嘆きながら,「令和」に託された〈運命〉的な暗号の解読に乗り出します。そこにみる「異文化間を超越する〈美〉」とは? 前編となる本ブログでは執筆の動機に加え,「令和」の字形・字義からアプローチします。
「鍛地頭-tanjito-」の国語教育論

新しい時代を生きるための《読み》について考える―〈語り手〉とは?【発展編】

新学習指導要領(国語)に初お目見えした「語り手」概念を解説する第2弾。今回は,特に「語りの構造と語り手の視点」について概説します。しかし,本ブログシリーズの目的は国語教育の推進だけではございませんので要注意。来たるべき一元論的トランスモダンの時代を如何に《生きる》か,その壮大な究極的命題に挑むことが最たる目的なのです。

「鍛地頭-tanjito-」の国語教育論

待って!! その国語の授業!!-〈語り手〉とは何か?-【基礎編】

さて,愈々,塾長の修士論文の内容,「語りの構造読み」について解説して参ります。新学習指導要領に則った学校教育だけではなく,読書行為を行われる全ての皆様に役立つ内容と自負いたしております。新たな〈読み〉の構築は〈人間性の涵養〉に資する。シリーズ第1回の今回は基礎概念「語り手の存在」についてです。お楽しみください。
特別支援教育(療育)

時間感覚を養うスケジュール管理―軽度自閉スペクトラム症の息子の場合―

毎朝の子どもの身支度,スムーズにできていますか? 軽度の自閉スペクトラム症である息子にはなかなか難しく,日々,試行錯誤の繰り返し。その原因は「時間感覚」の認知機能にありました。改変,改変を重ねた新たなスケジュールボード,アナログ時計,タイマーを使用して,時間感覚を養いながら,親子で楽しく身支度にチャレンジ!!
塾長のつぶやき

「The パクるな!!」-ブログ類似言説の〈相対化〉-(第5回)

「The パクるな!!」シリーズの第5弾。前夜祭を終えた「現代ブログ言説」の〈相対化〉が本格稼働し始めます。ですが,本ブログの目的は教員にとってのオリジナリティーの希求にあるのです。その結論を出すまでに,かなり遠回りをしている感がある本シリーズ。ところが,それは決して遠回りではなかったのです。

塾長のつぶやき

「現代ブログ言説」を〈相対化〉する―前夜祭(Eve)―

オリジナリティーを希求する旅の第4弾。「現代ブログ言説」が塾長によって〈相対化〉される前段階を小説風に書き下ろしてみました。焼き肉屋で語らう塾長と悪友のMr.X。お酒も〈対話〉も進んでいるようです。塾長がブログ言説を捉える視点をお読みいただけると思います。それにしても,Mr.Xって何者?
塾長のつぶやき

「The パクるな!!」-オリジナリティーを求めて-(第3回)

オリジナリティーを追求する「The パクるな!!」の第3弾。今回は当塾がこれまでに投稿してきたブログに分析のメスを入れ,ブログに対する当塾の考え方を披歴しています。実は,この考え方は,次回,同シリーズ第4弾で行う「現代ブログ言説」の〈相対化〉の前哨戦ともいうべき位置付けにあります。ビジネス初心者の戯言と思ってください。

「鍛地頭-tanjito-」の国語教育論

塾長の修士論文の内容が新学習指導要領及び解説の国語編に!!

国語教育のみならず,現代の教育が児童生徒に養わなければならない能力は,大人が身に付けるべき能力でもあった。塾長が自らの修士論文において20年前に指摘した現代を生きる者の課題とその解決の一方途。それらが今次改訂の新学習指導要領及び解説(国語)に。「語りの構造読み」から展開する独自の教育論をご堪能ください。

「鍛地頭-tanjito-」の教育論

育児言説を〈相対化〉するーポストモダンの時代から一元論的トランスモダンの時代へー〔第1回〕

「鍛地頭-tanjito-」の教育論の中核となる《一元論的トランスモダンの教育》を語る第一弾です。現代の育児言説を〈相対化〉することにより,現代の育児に警鐘を鳴らすとともに,来るべきトランスモダンの時代における《育児・療育・(学校)教育》について熱く語る第1回。御批正をよろしくお願いいたします。
「鍛地頭-tanjito-」の教育論

「楽(らく)な育児」は「楽(たの)しい育児」?―信じるという脅迫―

「楽(たの)しい育児」が「楽(らく)な育児」になってはいませんか? 自分さえ良ければ良いという「楽(らく)」な発想に逃避・満悦した,こども不在の育児になってはいませんか? こどもがいるからこそ,育児も教育も成り立つのです。本ブログは〈思いやりの心〉を持った〈こどものため〉の育児のススメです。
「鍛地頭-tanjito-」の教育論

教師視点から考える「保護者等―教師(学校)」間の関係性について〔第2回〕

「うちも,高校生の頃,(頭髪違反・喫煙を)やりょうた!! 頭髪違反,喫煙くらい,それがどしたんな!! 」ー「保護者等ー教師(学校)」間の関係性を考える第二弾は,センセーショナルな母親の怒声から幕を開けます。問題行動を繰り返す息子を前に,教師に対して威厳を示そうとする母親。その裏側に隠された真実とは?
塾長のつぶやき

「The パクるな!!」-オリジナリティーを求めて-(第2回)

「The パクるな!!」の第2回。今回は小説風にアレンジしてみました。かなりエグイです。この現実+若干加工のお話が, 「The パクるな!」とどのように連関性を持つのか? その点にご留意願い,お読みいただければ幸甚です。「鍛地頭-tanjito-」の理想の教師像に迫る新春第1弾!! ご堪能ください。
塾長のつぶやき

「The パクるな!!」-オリジナリティーを求めて-(第1回)

多様な価値観の〈相対化〉を《相対化》する時代。《相対化》の結果,見えてくるのは〈画一性〉ではないのでしょうか? 〈画一性〉が人間の〈生命〉を支えているのならば,それを無視することはできません。しかし,それが人間の「虚栄(心)」の裏返しであるとしたら。〈個の実在〉の台座,オリジナリティーを求めてつぶやいたBLOGです。

「鍛地頭-tanjito-」の教育論

教師視点から考える「保護者等―教師(学校)」間の関係性について〔第1回〕

学校経営において,保護者及び地域社会との連携は欠かせません。しかし,そこには容易ならぬ壁が立ち塞がります。その名も「人間関係」。児童生徒のための「学校ー保護者(ー地域社会)」間における良好な関係性とは何か? 「鍛地頭-tanjito-」が教師の視点から考察に挑みます。