新規塾生募集中!!
受講者募集中!!

教採受験界のパラダイムシフト!!
教員研修を基盤とする
教採対策
筆記選考と人物評価選考との
アウフヘーベン

〈ホンモノの教員〉 を
育成します

「場面指導Weekly解説ルーム」へはこちらからどうぞ。

思いやり

「鍛地頭-tanjito-」の営業活動

「鍛地頭-tanjito-」のロゴマークとカバー写真を変更しました。

当塾のロゴのマークを変更いたしました。起業してから,「鍛地頭」では,「厳めしい。」「読めない。」など塾名に対していろいろなご意見を頂きました。しかし,塾名には塾長の信念が込められています。簡単には変更できない。そこで,ロゴマークの変更を思い付きました。新しいロゴマークで「厳めしさ」と「読みにくさ」を払拭します。
旧「鍛地頭-たんじとう-」の活動

当塾のロゴについて

「鍛地頭-tanjito-」のロゴを作成しようと,張り切っていた塾長に任せたところ,とんでもないデザインが出来上がっていました…(汗)。試行錯誤し出来上がった「鍛地頭-tanjito-」のロゴについてご説明いたします。
一般ブログ教材

教員養成私塾「鍛地頭-tanjito-」vol.19 「みんな仲良し」/「遅刻と〈思いやり〉」

教員養成私塾「鍛地頭-tanjito-」のBLOG教材です。「教採アラカルト問題」と「場面指導等」を出題し,出題について教職歴29年のベテラン塾長が独り言ちます。今回のテーマは「みんな仲良し」と「遅刻と〈思いやり〉」です。人物評価選考と筆記選考との両対策を統合したミニ教材でいつでもどこでも演習が可能です。
「鍛地頭-tanjito-」の教育論

「最適解」・「納得解」考(その2)

本ブログは当塾LINE Openchat「教員養成塾」及び「教育研究の寺小屋」の塾長による「朝のご挨拶」として投稿したものです。「最適解」・「納得解」を媒材にして,これからの〈新しい教育〉に希求される授業創造について塾長の持論を展開しております。「了解・到達不能の「ありのままの《自己(他者)》」」との連関とは如何に?

旧「鍛地頭-たんじとう-」の教育論〔リメイク版〕

「健康管理」と「恕」

みなさんは「健康管理」って誰のために行うものだと思われますか? 何気ない問いのようで,日常性に浸っていると意外な問いですよね。当塾は「健康管理」に「自己ー他者」性を見出しています。それは「自己ー他者」への思いやり。つまり,当塾の基本理念の一つである「恕」なのです。本文中,「健康管理能力検定」についてもご紹介しています。

保護者が語る教育論

「ありがとう」は〈有り難い〉自他の存在を認める〈有り難い〉言葉

みなさんは,1日に何度「ありがとう」と言っていますか? みなさんは,普段,どのような時に,「ありがとう」と言いますか? また,「ありがとう」と言われた時,どのような気持ちになりますか? 「ありがとう」に込められる想いや,言葉の〈有り難さ〉について語りました。

合格体験記等

【塾生のご感想】法規・法令に裏打ちされた教育活動

〈対策〉を行う上で重要なことは,「質問の一つ一つの内容は全て学校現場での種々の教育活動に結びついている。」という意識をしっかりと持つことです。つまり,それらの教育活動は一人一人の児童生徒の成長に直結しているという意識を持つことなのです。コンプライアンスの観点からこのことに気づかれた受講者H様のご感想をご紹介いたします。

「鍛地頭-tanjito-」の〈教員採用試験論〉

教員採用試験で「場面指導」を「バメンシドウ」と思うな!!

「定式化した戦略的な思考で突っ走るな!!」「「まずは方法ありき」と言った考え方を捨てろ!!」本ブログは,昨今,教員採用試験において比重を増してきた「場面指導」を日常の学校教育の文脈に位置付け再構築し,教職員の乳幼児・児童・生徒に向ける熱き〈教育愛〉から捉え直した教育論です。場面指導対策言説から受験主体を解放に導きます。

旧「鍛地頭-たんじとう-」の教育論〔リメイク版〕

「優しさ」と「思いやり」との違い―療育的な視点もふまえて―

皆さん,もし面接試験で「「優しさ」と「思いやり」との違いは何ですか?」と面接官に質問されたら,どのように回答されますか? 私は,次のように答えました。「あっ!」ーその答えは本ブログの中で(笑)ー 道徳的な視点からだけではなく,他者論を少し齧りながら私見を述べていますので,ご批正を頂ければ幸甚です。
「鍛地頭-tanjito-」の教育論

「賢い子を育てる」って!?―「東大・京大合格」と連結する言説を〈相対化〉する―

「賢い子を育てる」の「賢い」とは何を意味するのか? 巷間に流布する当たり前のフレーズ「賢い子を育てる」を「鍛地頭-tanjito-」が〈相対化〉(≒メタ認知)する教師教育論です。特に,教師に最も大切な能力にアプローチしています。