新規塾生募集中!!
受講者募集中!!

教採受験界のパラダイムシフト!!
教員研修を基盤とする
教採対策
筆記選考と人物評価選考との
アウフヘーベン

〈ホンモノの教員〉 を
育成します

「場面指導Weekly解説ルーム」へはこちらからどうぞ。

自閉スペクトラム症

「鍛地頭-tanjito-」の教育論

夏休みに家族で取り組む「お手伝い当番表」

先日,「これは!!」というFacebookの記事に邂逅し拝読しました。それは,しみずよしみさんが投稿されていた「家族で取り組む家事当番表」の記事です。記事内の「みんなのおうち」という表現にもグッと心を摑まれました。こどもの成長を願い,〈家族みんなのいえ〉の在り方について,お手伝いを通した実践と考察を試みました。

こどもを伸ばす魔法の言葉

すかさず! 大きな声で! スマイル!!

こどもに接するとき,できないことではなくて,努力すればできることに着眼する。そのできることを「こども―保護者」間で日々の目標として設定し,できたらならば,「すかさず! 大きな声で! スマイル!!」とその都度評価してあげましょう。お子様の「自己有用感(自己存在感/自尊感情)」を高める魔法の言葉なのです。
特別支援教育(療育)

個に応じた発達支援―ペアレント・トレーニングを採り入れてみて―

発達支援のポイントはこどもの「個」の特性を把握することにあります。関係諸機関とも連携を図りながら,まずは保護者がしっかりとその特性を把握することが大切です。その特性も成長の時間軸に沿って変化しますから,その時,その場で必要な支援を行う必要があるわけです。そこで,我が家ではペアレント・トレーニングを採用してみました。
ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.5.12〕

今回は2019年5月12日までのブログランキングとブログについての総評を掲載いたしました。今週も「BLOG「鍛地頭-tanjito-」ランキング」に大きな変動が見られます。ただ,ブログランキングをめぐって一つ,二つと不安材料が。それらが当塾の杞憂であれば良いのですが…。明解な解答があるのでしたら,どうぞご教示ください。
ランキング(当塾比)

BLOG記事ランキング(当塾比)&総評〔2018.2.2~2019.5.6〕

今回は2019年5月6日までのブログランキングとブログについての総評を掲載いたしました。今週は「BLOG「鍛地頭-tanjito-」ランキング」に大きな変動が見られますよ。ブログランキングを通して見え掛けてきた何か。その何かはひょっとすると読者の皆様の共同主観を形成しているものなのかもしれません。
「鍛地頭-tanjito-」の教育論

統一した〈指導〉のための「保護者―学校等」間連携―軽度自閉スペクトラム症の息子の場合―

「(定型・非定型を問わず,)こどものことで,学校とどのように連携を行って良いかわからない。」と仰る保護者が数多くいらっしゃいます。そのような方に朗報です。軽度自閉スペクトラム症のある小学2年生の息子を持つ当塾の副塾長が現実に行った「保護者―学校」間の連携を本ブログにまとめましたので,是非,参考にしてみてください。
塾長の述懐

塾長の述懐 第7回(2019.4.28(Sun.))

「塾長の述懐」シリーズの第7弾です。何やら塾長に懸念することが…。昨日公開した「校則」に関するBLOG記事の読者評価を想定しながら,その記事の行方(評価)を懸念するだけでなく,〈新しい時代〉に向けての懸念があるようです。万事に真摯な態度で全力で臨む塾長ならではの思いが赤裸々に綴ってあります。
特別支援教育(療育)

自閉スペクトラム症の息子のやる気を引き出すスケジュール管理

ある特定の領域に対する認知機能の低い長男(当時,小1)は軽度の自閉スペクトラム症。例えば,時間の管理はとても苦手で,毎朝の登校時,我が家はバタバタでまるで戦場。そのような我が家に朗報が…。それは,ある1冊の本との出会いでした。ホワイトボードを活用したスケジュール管理の実践をお伝えいたします。
旧「鍛地頭-たんじとう-」の教育論〔リメイク版〕

整理整頓—特別支援教育(療育)の観点から—

「整理整頓」。日常,よく用いる言葉ですね。でも,この言葉の裏側に特別支援教育の必要性を痛感するのが当塾の発想なのです。しかも,特別支援教育は全ての乳幼児・児童・生徒のためのものであり,大人のためのものでもあるのです。だから,「整理整頓」は万人にとって大切な言葉なのです。本ブログではその真意を語っています。