
学習規律の確立には学習者の内発的動機づけが肝心!!
「塾長の述懐シリーズ」の第18弾です。今回のブログには当塾のLINE Openchat「教員採用試験対策講座」の筆者による「朝のご挨拶」と「終わりのご挨拶」を採録し,簡単な補足説明を注記しました。「メタ認知―〈相対化〉―語りの構造―心の理論」間の連関性と〈宇宙の意思〉との関係性について語っています。是非ご一読ください。
「塾長の述懐シリーズ」の第15弾です。朝一番に飛び込んできたニュースは驚天動地の大事件!! 「酒は百薬の長」ではなかったのか!? ショックの余りに酩酊状態(?)で綴った本ブログは,当塾のトークルームで語る「朝のご挨拶」を引用しながら,固定観念の<相対化>と〈均衡・塩梅〉(〈匙加減〉)との連関性に迫ります。
咄嗟の出来事(例:緊急事態への偶発的な直面)に対しての「対処・対応する能力」と,身の回りに生起する数々の問題を発見・解決する「問題解決能力」とは似て非なるものです。こどもたちに適切であると思われる言動等を求める前に,まずは私たち大人が誤った知識の習得や指導及び教育を行わないことが重要です。そのためには,……。
「The パクるな!!」シリーズの第5弾。前夜祭を終えた「現代ブログ言説」の〈相対化〉が本格稼働し始めます。ですが,本ブログの目的は教員にとってのオリジナリティーの希求にあるのです。その結論を出すまでに,かなり遠回りをしている感がある本シリーズ。ところが,それは決して遠回りではなかったのです。