生徒指導
保護中: 場面指導Weekly解説ルーム基礎講座 第15講 児童生徒理解/チーム学校
保護中: 場面指導Weekly解説ルーム基礎講座2023 第19講 児童虐待/児童虐待
保護中: 場面指導Weekly解説ルーム基礎講座 第13講 マイナスの効果/組織的な生徒指導
保護中: 場面指導Weekly解説ルーム基礎講座2023 第9講 面接選考対策/机に俯せる児童生徒
保護中: 教採アラカルト基本講座 第17講 「児童虐待」/「児童虐待」
保護中: 教採アラカルト基本講座 第13講 「児童生徒理解」/「チーム学校」
教員養成私塾「鍛地頭-tanjito-」vol.40 「教員の資質能力vol.2」/「暴力を振るう児童生徒への対応」
保護中: 教採アラカルト基本講座 第11講 「マイナスの効果」/「組織的な生徒指導」
保護中: 教採アラカルト基本講座 第8講 「面接選考対策」/「机に俯せる児童生徒」
教員養成私塾「鍛地頭-tanjito-」vol.30 児童虐待1
教員養成私塾「鍛地頭-tanjito-」vol.27 「マイナスの効果」/「組織的な生徒指導」
教員養成私塾「鍛地頭-tanjito-」vol.15 「教科書使用義務」/「体育館裏の喫煙」
保護中: いじめの問題への取組み―個人面談編―(巻5)
メルマガの第15弾。今回はいじめアンケートとセットとして考える個人面談に焦点を据え,教職員の意識の在り方とも絡ませながら,その望ましい在り方について言及しました。恒例の「豆知識」は誤りを指導した場合の教職員の対応について,「塾長の横顔」は11か月で33㎏のダイエットに挑んだ塾長の成功譚について語っています。
保護中: いじめの問題への取組み―アンケート調査編―(巻4)
メルマガの第14弾。今回はいじめアンケートに焦点を据え,教職員の意識の在り方とも絡ませながら,無記名式/記名式の比較を通して,いじめアンケートの効果的な在り方・考え方について言及しました。恒例の「豆知識」は児童生徒の心の摑み方について,「塾長の横顔」は宴会好きの塾長の隠された逸話について語っています。
保護中: いじめの問題への取組み(巻3)
メルマガの第13弾。今回はいじめの発見のポイントに焦点を据え,発見のきっかけ及び「いじめを絶対に許さない」とする教職員の意識の在り方について言及しました。精神論と方法論との止揚を試みた教育論です。恒例の「豆知識」は二項対立の超克・超越について,「塾長の横顔」は,教え子と交わす杯が物語った教師冥利ついて語っています。
保護中: いじめの問題への取組み(巻2)
当塾メルマガの第12弾。テーマは「いじめの問題への取組み(巻2)」です。今回は未然防止に焦点を据え,絆づくりと居場所づくりに共通する〈他者とのかかわり〉に着目し,〈対話〉を重視した教職員の在り方について言及しました。〈ホンモノの教員〉の豆知識には組織性に関する話題を,塾長の述懐には言語(運用)能力の育成を語ります。
保護中: いじめの問題への取組み(巻1)
当塾メルマガの第11弾。テーマは「いじめの問題への取組み(巻1)」です。いじめの定義の変遷,いじめの構造と態様など,学校現場での経験を踏まえた理論と実践に基づき,いじめの問題を解消するための基礎的な事項について解説しました。〈ホンモノの教員〉の豆知識には「整理整頓」の意義を掲載,また,新たな塾長の横顔もご紹介します。
保護中: 暴力行為への対応(巻3)
当塾メルマガの第10弾。テーマは「暴力行為への対応(巻3)」です。組織的な生徒指導体制の確立を視点に据え,『生徒指導提要』の該当箇所に解説を加えながら,必要と考えられる事前・事中・事後の3段階の指導及びその考え方等を書き分けました。〈ホンモノの教員〉の豆知識には〈教育愛〉の解説を追加。新たな塾長の横顔も添えました。
塾長の述懐 第16回 〈ホンモノの教員〉の〈生徒指導〉
「塾長の述懐シリーズ」の第16弾です。今回のブログには当塾のLINE Openchat「教員採用試験対策講座」の筆者による「朝のご挨拶」と「終わりのご挨拶」を採録し,簡易な補足説明を追記しました。〈ホンモノの教員〉による〈ホンモノの生徒指導〉について「物心二元論/システム思考」からアプローチします。是非ご一読ください。
暴力行為への対応(巻2)
本ブログは当塾のメールマガジンとして書き下ろしたものです。通常はご登録を頂いた方のみに公開しています。今回は新春お年玉企画として,本メルマガに限り,一般公開することと致しました。内容は「暴力行為への対応」を中心に組織的な生徒指導についての考え方を綴ってあります。また,教員となるための豆知識や塾長の横顔も掲載しました。
保護中: 暴力行為への対応(巻1)
当塾のメルマガの第8弾です。今回から生徒指導上の具体的な問題行動の態様を一つずつ取り上げていきます。それらについて,当塾なりに問題行動に共通する課題性を抽出し,〈新しい時代〉の解決方法(生徒指導)を模索します。なお,今回から記事にパスワードが設定してあります。パスワードは配信中のメルマガに掲載されています。
教師教育「先生,あの先生,授業に自信がないん?」―学習指導と生徒指導とは車の両輪の関係—
どの児童生徒も授業内容を理解したいのです。どの児童生徒も教職員をしっかりと見つめています。そして,学習指導とは生徒指導であり,生徒指導とは学習指導であることをよく知っています。学習指導も生徒指導も一人ひとりの児童生徒を大切にすることから始まるのです。塾長の教育実践における衝撃的な一コマがそれらのことを教えてくれます。
学習規律の確立には学習者の内発的動機づけが肝心!!
本ブログは「「鍛地頭-tanjito-」の教育論」(「実践編」)の第2弾。今回は「学習規律」に焦点を当て,塾長の教育実践を披瀝しながら,「学習規律」と「外発的動機づけ」・「内発的動機づけ」との連関性について語ります。一般の方にもお読みいただける内容で,教員採用候補者選考の受験用参考書の体裁も取ります。お得情報満載です。