場面指導Weekly解説ルーム
受講者募集
(定員 30名)
本講座は場面指導対策として学校現場で頻発する教育事象を採り上げながら,多面的・多角的・総合的に対象を捉え(システム思考),学校現場で生きて働く指導原理・指導方法・根拠法等を教職歴29年の塾長が解説する講座です。学校教育のあらゆる角度から一教育事象を掘り下げ,理論的・実践的に考究することから,教員としての資質・能力の基礎を育成することができます。また同時に,筆記選考と人物評価選考との両者を兼ね合わせた対策を行うことが可能です。つまり,教員研修を基盤とした〈新しい時代〉の新しい教員養成講座というわけです。乳幼児・児童・生徒のために,そして,教員を目指すあなた自身のために〈ホンモノの実力〉を本講座で身に付けましょう。
講座日程・講座数
令和4(2022)年2月26日(土)から同年7月9日(土)まで
毎週土曜日
午後8時00分から午後10時00分まで
全20講座
お申込期間
令和3(2021)年11月2日(火)から同年12月28日(火)まで
1 「さくら先生日記」シリーズ
「学びが非日常化されることのない,日常で生きて働く真正の〈学び〉となる。」
好評を頂いております当私塾塾生のさくら先生が綴る「さくら先生日記」。
さくら先生のご専門が「中学・家庭」であるからと言って,「(教員採用候補者選考(以下「教採」と表記)/学校の職務において自分には関係がないから(読む必要はない)。」と思われたら大間違い。(大学でさえ,)文理の枠を超え,(初等中等教育も)教科横断的な学びを求める時代です。大学の教育学系の研究者には,「家庭(科)」をコアとする総合的な学習(探究)の時間を創出すべきだと論ずる方もおられるほど。
教採/学校の職務において(自らと)関係のない教科・科目等などないのです。
そうです。「さくら先生日記」はそうした時代の趨勢を確と見つめた新たな教育的な情報を読者の皆様にご提供するはずです。
そうした視点で,是非ご一読ください。
「さくら先生日記」シリーズ
2 近頃の「鍛地頭-tanjito-」
手前味噌で恐縮である。
当私塾の「面接試験対策講座」は人気講座の一つである。先日もそのネーミングの謂れについては述べたところだ。まるで教採対策にどっぷりと浸ったようなネーミングだが,要は,教職教養の基礎を培い,言語(運用)能力を高める目的の講座である。だから,塾生・受講生はよく「教採の面接に効果的であった(=本講座があったから,面接選考(だけ)で合格できたようなものだ[1]かなりオーバーな表現である。)。」などと述べている。しかも,学んだ教職教養を基盤に学校現場で生きて働く(広い意味での)コミュニケーションが可能となる。
少し手の内を明かそう(笑)。
本講座において,のっけから「トントン」「はい。どうぞ,お入りください。」といったようなままごと遊びは行わない。そのような練習を行っていてどうする! その前に行わなければならないことが山積している。抑々,面接本番さながらに一挙手一投足を徹底して練習しなければならないような塾生・受講生に出会ったことがない。
塾生・受講生は,塾長が作成する種々の課題を自らの学習ペースにしたがってとことん熟すことになる。課題は各個人の特性に合わせて作成される。学校現場での指導に生きて働く課題だ。課題はOneNote上に展開する。個人が所有し塾長とのみ共有するOneNoteの各セクション・ページで「調べ学習⇒解答(論述)⇒添削+塾長の助言+塾長がさらに課す追加質問」の繰り返しといった壮絶なバトルを展開するのだ(笑)。これまでの最高記録は1問の出題に対してやり直し15回だ。確と力が付く!
その後,熟した(熟している)課題に基づいて,リモートで「塾生・受講生—塾長」間の「対話」を持つ。1コマ(60分間)はあっという間もなく過ぎる。これを繰り返すのだ。この「対話」の間に,個人の所有するOneNoteは塾生・受講生のメモでさらに汚れていく。
実は,このリモートでの「対話」は,3段階のレベルで設定してある。ここが当私塾の隠し味だ。3段階まで達することができれば,意気揚々と教採を受験し,見合った結果を得る。勿論,同時に学校現場で生かすことのできる教職教養及び対話術が身に付いている。それは合格した塾生・受講生が証明してくれる。中には3段階に達する前に合格する者もいるが。
因みに,リモートでの「対話」中,塾生・受講生の学び方や強み/弱みに対してアドバイスすることも多々ある。OneNoteの課題を取り止めて,塾生・受講生が本日勤務校で実践した授業についてのアドバイスを求めることもある。
自らが希望する回数を受講できる「面接試験対策講座」は,今日も賑わっている。
3 「論作文・小論文」選考・問題を〈相対化〉する―学校の働き方改革―
問 「学校の働き方改革」について,あなたの考えを述べてください。また,あなたはどのように実践していきますか/実践していますか?
論作文・小論文の「つれづれ〈相対化〉シリーズ」。相も変わらず,心に移り行くよしなしごとをそこはかとなく綴ることにする。また,今回は当私塾内で本問を扱う場合の一様相も織り交ぜてみる。さらに,できるだけ巷間の参考書等の言述と重ならないようにしたい。
〈教育愛〉が問われる。業務に臨むバランス感覚も問われる。何々のバランスだと思うか? そこが問われている。
抑々,「学校の仕事をするのが面倒くさい~,でも安定した給料は欲しい~」などと腹の底で執念く思っていて,こうした出題に対しては優等生の解答をしようと思う者は教員(本務者)にならない方が良い。その方が本人を含め,乳幼児・児童・生徒,保護者及び国・都・県・市・町・村民等のためである。
字数制限の中でどれだけ「抽象—具象」のバランスを保って論述するか。どれくらいの抽象度(具象度)で論述するか,問題のリード文と自らの脳裏の知識等とを併せて分析し見極めること。それは本問に限ったことではない。だが,このレベルに達するにはかなりの鍛錬が必要である。だから,当私塾の塾生・受講生はその鍛錬に励んでいる。
「論作文・小論文」題としての本問にどの側面からアプローチするか。そのアプローチが教員としての個性を示す。しかし,どのような側面からアプローチしても行きつくところは一所である。しかも,そのアプローチが学校での実践に生かされなければならない。そういう思いを込めて論述すべきである。
若年の教員にも学校運営(カリキュラム・マネジメントなど)に積極的に参画する意識を持ってほしい。
本問に邂逅したのだから,発展的な学習を行うチャンス! 次の法規法令・答申等に目を通すべし。
- 労働安全衛生法
- 労働基準法(第36条)
- 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(第3条・第5条・第7条)
- 「公立学校の教育公務員の勤務時間等について」(文部科学省,学校における働き方改革特別部会,3.時間外勤務命令について(超勤4項目),平成29年11月6日)
- 「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について〔答申〕」(中央教育審議会,平成27年12月21日)
- 「運動部・文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」(スポーツ庁,平成30年3月19日/文化庁,平成30年12月27日)
- 「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について〔答申〕」(中央教育審議会,平成31年1月25日)
- 「学校における働き方改革に関する取組の徹底について〔通知〕」(文部科学省,平成31年3月18日)
- 「休業日等における総合的な学習の時間の学校外の学習活動の取扱いについて〔通知〕」(文部科学省,平成31年3月29日/教育課程部会,資料5-1,令和元年6月10日)
- 「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律の公布について〔通知〕」(文部科学省,令和元年12月11日(変形労働制))
- 「学校が保護者等に求める押印の見直し及び学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化の推進について〔通知〕」(文部科学省,令和2年10月20日)
- 重要 「「公立学校の教育職員の業務量の適切な管理その他教育職員の服務を監督する教育委員会が教育職員の健康及び福祉の確保を図るために講ずべき措置に関する指針」の告示等について」(文部科学省,令和2年1月17日,7月17日改正)
4 ポッドキャスト
塾長の述懐
前章「3 「論作文・小論文」選考・問題を〈相対化〉する―学校の働き方改革―」の「よしなしごと」に付け加えて。「現代が求める教育の本質」の一部について語ってみる。
参考1
「(前略)‘子供 のためであればどんな長時間勤務も良しとする’という働き方は,教師という職の崇高な使命感から生まれるものであるが,その中で教師が疲弊していくのであれば,それは ‘子供のため’にはならない。教師のこれまでの働き方を見直し,教師が我が国の学校教育の蓄積と向かい合って自らの授業を磨くとともに日々の生活の質や教職人生を豊かにすることで,自らの人間性や創造性を高め,子供たちに対して効果的な教育活動を行うことができるようになることが学校における働き方改革の目的であり,そのことを常に原点としながら改革を進めていく必要がある。」(「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について〔答申〕」(中央教育審議会,平成31年1月25日,p.7,下線は筆者による。以下,同様。))
参考2
「被教育者の成長可能性に向けられた教育者の人格的徳性の一つである。日常の教育活動において教育者は、被教育者の背信行為に幾度となく直面し、そのつど挫折(ざせつ)感にとらわれる。しかし教育活動はその本質において、そうした教育者の教育的・人格的挫折を契機として成立する。したがって教育者は、被教育者の背信行為をもって、被教育者に対する信頼を失ってはならない。むしろ自己の挫折の集積こそ教育活動をより実りあるものとする契機と受け止める必要がある。被教育者の成長可能性に自己を賭(か)けるという冒険的行為の繰り返しのなかに、教育愛とよばれる教育者の徳性が形成される。教育愛は、自己と他者に対する不動の信頼の念と挫折の可能性を予想して成立するものである。[田代尚弘]『新堀通也著『教育愛の問題』(1971・福村出版)』」(コトバンク:教育愛(読み)きょういくあい(英語表記)Erzieherische Liebe ドイツ語,日本大百科全書(ニッポニカ)「教育愛」の解説,小学館)
© 2021 「鍛地頭-tanjito-」
More from my site
References