新規塾生募集中!!
受講者募集中!!

教採受験界のパラダイムシフト!!
教員研修を基盤とする
教採対策
筆記選考と人物評価選考との
アウフヘーベン

〈ホンモノの教員〉 を
育成します

「場面指導Weekly解説ルーム」へはこちらからどうぞ。

学級・ホームルーム経営/作品(教材)との〈正対〉

「鍛地頭-tanjito-」のブログ教材 「学級・ホームルーム経営/作品(教材)との〈正対〉(vol.57)」のアイキャッチ画像 一般ブログ教材
学級・ホームルーム経営/作品(教材)との〈正対〉
この記事は約18分で読めます。

教採・受講相談会(無料)

「鍛地頭-tanjito-」は「まずは,乳幼児・児童・生徒ありき」の基本理念を理解され,堅固な〈学縁〉で結ばれた,共に学び合う学友を求めています。したがって,本務者,教採受験主体及び一般といった枠組みを問わない〈学び〉のご縁をお待ちしております。是非この機会に当私塾とのネットワークを形成してください。そうした趣旨の下,学校教育,教員採用候補者選考及び当私塾にかかわっての「対話」の場として,本会を企画いたしております。随時,お申し込み可能。〈学びの絆〉をお待ちいたしております。(塾長)

詳細についてはこちらをご覧ください。

註:本会にお申し込みと同時に,本会の実施要項及び「「鍛地頭-tanjito-」規約」に合意があるものと見做します。

 0 年頭のごあいさつ

皆様,明けましておめでとうございます。
旧年中はたくさんの〈学び〉を頂き,誠にありがとうございました。
本年もさらに〈学び〉豊かな年にしたいと思っております。
共に学び続ける同志として,新たな1年,何卒よろしくお願い申し上げます。

【「カツアイ」,「割愛」,そして〈渇愛〉】

5年ほど前から,特に考えていたことです。

万事につけ,失敗したときに振り返り,見通しを持つことはとても大切なことだと思います。それがないと人は同じ失敗を繰り返し,向上・発展はありません。

しかし,その失敗をいつまでも思い悩み続けていたとしたならば……。

「ああすれば良かった。」
「こうすれば良かった。」
「なぜあの時,こうしなかったのだろう。」
「あの失敗は誰々のせいだ…」

人のせいにし始めると悪質の「カルマ」からは永遠に抜けきれないと思います。そうでなくて,いつまでも後悔の念が引き続くとしたならば……。

時間の無駄です。

その間に向上・発展はありません。悩みの時間を足し算してみると解ります。意外に膨大な時間であることが。

向上・発展のない無意味な時間を過ごす余裕は,我々人間には与えられていません。なぜならば,定められた寿命があるのだから。

その間に向上・発展した方が賢い。なぜならば,ホモ・サピエンス(=「賢い人間」の意)だから。そういう〈運命〉を担った生物個体なのです。

では,なぜ無意味な時間を過ごしてしまうのか?

それは「カツアイ」に起因します。大雑把に言えば,身体・精神的な「渇き,欲望,渇望,貪欲」などです。

「人より偉いと思われたい。」
「人よりお金持ちになりたい。」
「人に誉めそやされる地位や名誉が欲しい。」
「自分だけが楽をしたい。」
「自分だけが得をすれば良い。」
「他者を尊重し…なんぞ,綺麗事はまっぴらごめんだ。」

全て人間がつくった幻想(共通理解,ある意味「常識」)に惑わされているのです。こうした欲望・欲愛などを仏教の世界では「カツアイ(渇愛)」と呼びます。

「カツアイ」は「割愛」しなければならない。

「割愛」の地平の彼方には「超越的な正見しょうけん」,無常・無我,すなわち「不二」の境地があるのだと思います。

教職員が「カツアイ」に塗れている時代です。「カツアイ」深い濁ったまなこで真面にこどもたちを見ることなどできやしない。

「まずは,乳幼児・児童・生徒ありき」

こどもたちへの〈教育愛〉という名の〈渇愛〉を持ち,教員自らを大切にしながらも「カツアイ」を「渇愛」する時代。

それが,今だと思うのです。

塾 長 

註:本「年頭のごあいさつ」は,令和4(2022)年元旦,当私塾内のSpecial Teamのメンバー他に贈ったチャットに加筆修正を施したものである。

 1 塾長の述懐 作品(教材)と〈正対〉するー道徳科の場合ー

(1) 作品と〈正対〉する

当私塾内の種々の講座で,塾生や受講生と文部科学省が作成した道徳の教材を〈読む〉機会が増えている。ただし,最初から,意図的に,単に教材として「読む」ことはしない。作品として〈読む〉のだ。だから,授業の対象となる学習者の実態や発達段階等を想定して「読む」ことはない。そうしないと,作品の有する〈生命〉に辿り着けない。作品の有する〈生命〉に辿り着かなければ,それを教材化して展開する授業は薄っぺらいものか,〈ウソ〉にしかならない。教員は原則として・・・・・〈ウソ〉を教えてはならない。

一つの作品を〈読む〉ために数か月を要することが多々ある。塾生や受講生が「(そうした〈読む〉行為(を繰り返す講座)に)よく付いてくるなあ。」と思うことがある。だが,作品の有する〈生命〉,すなわち語り手の欲望を〈読む〉長い旅に出掛けると,その旅そのものに魅了されてしまうようだ。

「この作品,小学校低学年用として編まれています。ですが,大学生や,ひょっとすると大学院生が読んでも難しく,だから価値があるのではないですか!?」

しばしば塾生や受講生から口を衝いて出る言葉である。塾長もそう実感している。塾生や受講生はそのように語る度,作品と〈正対〉することを知る。同時に,作品の皮質を撫でるだけの読みと語り手の欲望に辿り着く〈読み〉とが当該作品を教材として採り上げる授業のコク・深みとキレを分けることを知る。そして,授業のコク・深みとキレが学習者の〈学力〉形成につながることを知る。

仮に作品の皮質を撫でるだけの読みと語り手の欲望に辿り着く〈読み〉を基盤とした授業とが全国各地で行われているとしたならば,公教育は危うい。ましてや作品の皮質を撫でるだけの読みを基盤とした授業だけが全国各地で展開しているのならば,教育的な格差は生じないが,公教育は瓦解の一途を辿る。もしそうであるならば,児童生徒(学習者)を気の毒に思う。

作品と〈正対〉するとは,語り手の欲望に辿り着こうとすること(〈読み〉の行為)であり,その上で作品の〈生命〉に辿り着いたならば,その生命の息吹を〈相対化〉し,作品とかかわる読み手のかかわりそのものと息吹と比される読み手が宿す内的なストーリー(ものの見方や考え方等)を〈相対化〉することによって,その結果を(読み手が)日常生活に還元する/してみようとすることである。

道徳科における作品を用いる授業の教材化(授業化)はその後の仕事だ。

(2) 作品と〈正対〉してみる

「道徳教育アーカイブ~「道徳科」の全面実施に向けて~」(文部科学省)から「お月さまと コロ」,「二人の弟子」,それに「仏の銀蔵」を加えて,作品と〈正対〉する一部のポイントのみを指摘してみる。全てのポイントを取り上げ,それを全て詳細に解説するとなると,それに掛かる紙幅と時間は膨大なものとなる。したがって,機会があればの話だが,詳述は別稿,もしくは当私塾での講義に譲ることとする。

また,今回は「お月さまと コロ」のみを採り上げる。他の作品は今後のブログ教材の中で扱う予定だ。

なお,作品(教材)本文は紙幅の都合により割愛する。

塾長註:ここに採り上げるそれぞれの作品における語り手の欲望は,それぞれの作品を単品として読んで摑めるものではない。同時代・同ジャンルの他の作品群や同一作者の他の作品との位相等,その言語宇宙を旅して初めて摑めるものである。したがって,以下の記述は前述する言語宇宙の旅に出る前の〈読み〉であることをお断りしておきたい。

お月さまと コロ

本作品が教材となって道徳科の授業で展開される際,そのねらいに「素直に伸び伸びと生活することの大切さ」ゆえ,「素直に謝ろうとする態度を育てる」とするものが多い。それは学習者の発達段階を考えれば妥当なところだろう。しかし,これは飽くまでも授業のねらいであって,作品そのものは「素直に伸び伸びと生活することの大切さ」や「素直に謝ろうとする態度(の大切さ)」だけを,その〈生命〉に至る〈語り〉として語っていない。その證左は,次のとおりである。

  • お月さまはコロの〈自己内他者〉として語ってある。
  • なぜコロ,ギロ,そしてお月さまが語られるのか。その三者関係はどのように語られているか。
  • 「ギロ 一人に,なって しまいました」の語りの意図は何か?
  • なぜギロはコロをナスの畑・麦わらの山,歌を歌うことに誘うのか。その語りの意図は何か(ナスの畑,麦わらの山及び歌でなければならない語りの意図は何か)。
  • 作品世界の季節感が象徴することは何で,何と連関しているか。
  • なぜギロは三度もコロを誘ったのか。その語りの意図は何か。
  • 三度もギロの誘いを断るコロの語りの意図は何か。
  • コロの「二つの心のたたかい」は何を物語っているのか。この語りは単純に素直になれないコロの葛藤する心状だけを語るのではない。大切な認知機能を物語っている。それは何か。
  • お月さまがやさしく話しかけた「コロくん,きみの 顔を,草の つゆの 玉で 見て ごらん。」にあって,「きみの 顔を」映して見るものは「(草の) つゆ」でなければならない。水溜まり,池,小川,ましてや人工物の鏡などであってはならない。その理由は何か。
  • 「コロくん,きみの 顔を,草の つゆの 玉で 見て ごらん。」とお月さま(コロではない)に話しかけさせた語り手(話者)の語りの意図は何か。
  • 「そして,(はっ)と おどろきました。」の語りでコロはあるものと正対している。それは何か。また,こうした認知機能を何と呼ぶか。
  • 「これが,ぼくの 顔なのか。」――この語りが授業において所謂・・中心発問[1] … Continue readingとなる語りである。
  • コロの「なみだ」は〈カタルシス〉の象徴として語ってある。
  • お月さまは「口を 大きく あけて 歌う」ようコロに求めている。その語りを語る語り手の意図は何か。
  • お月さまが語った「いつも,その 気もちで いるんだよ。」は「いつも素直な気持ちでいると,心が晴れ晴れして心地よいよ。」とだけ「語る」ものではない。そこに隠された語りの意図は何か。
  • コロの「顔」の変化を語る語り手の意図は何か。
  • 「コロは,そう 心に きめました。」とギロに謝る決意をしたところで,全ての語りは終焉を迎え,作品世界は幕を閉じる。なぜ語り手はコロの謝罪を受け入れる/受け入れない/条件付きで受け入れる[2]例えば,「今度,僕の誘いを断ったら,もう絶交だよ。」など。ギロを語らないのか。その語り手の意図は何か。

など

これらの問いにお答えいただき,お答えいただいた内容を関連付け,〈相対化〉してみていただければ,それが證左になるのである。

 2 近頃の「鍛地頭-tanjito-」ー〈運命〉的な出会いー

驚くべき中学生現る!!
――「鍛地頭-tanjito-」で学ぶ日々――

「初めて……見た……。こんな中学3年生がいるんだ……💦」

思わず舌を巻いた。

「老若男女問わず,言語(運用)能力を鍛えたい。」

このような思いを持って,「鍛地頭-tanjito-」はまずは高校生に対象を絞った「研究のできるこどもを育てるオンライン言語(運用)能力育成私塾(以下「言語(運用)能力育成私塾」)」を併設している。しかし,昨年の12月まで,その門を叩く者は誰一人いなかった。

「ええ~,こんなに鍛えられるの~,面倒臭い~,1+1=2のように,もっともっと楽に,面倒臭くなく良い点が取れる塾が良い~」――因みに,そんな発想で言語(運用)能力が磨かれるわけがない!――

こんなところだろうと思って,塾長自ら「言語(運用)能力育成私塾」の方はほったらかしにしておいた。と言うか,お蔭様で「オンライン教員養成私塾」の業務に追われる日々なので,「言語(運用)能力育成私塾」に掛ける時間がなかった。

ところがだ。その「言語(運用)能力育成私塾」の門が激しく叩かれたのだ。昨年の12月中旬のことだった。

門を開けると,そこには保護者に付き添われた一人の中学生が立っていた。

当私塾で学ぶことについては,本人及び保護者が熱望してくださった。「高校入試が近いので,小論文と面接の面倒を見て欲しい。そのためにも,言葉の力をさらに向上させたい。」とのことだった。

募集対象の高校生ならぬ中学生だ。だが,断る理由はどこにもなかった。

いつ日の目を見るかわからなかった,堆く積まれた学習課題が喜びの雄叫びを上げたようだった。予想外に――いや,失礼。――数多くの講座が予約された。だから,追加分の学習課題の作成が大変だった(笑)

初日の講座の前々日。きちんと片づけられた課題の解答に添削とコメントを入れようとして,おったまげた!! 一瞥後,刮眼してしまったのである。

「この解答,〇〇さん本人がホントウに作成したのか!?――〇〇さん,ごめんなさい🙇―― このボキャブラリーの質と量はどうしたことか!? どう見ても中学生レベルではない!」
「(種々の解答の文脈・文章構成等を一瞥して,)当私塾が理想とする〈ホンモノの教員〉の頭の使い方をしている!」

そして,講座の初日。さらに,おったまげた!!!

事前に用意していた課題以外の課題を数題提示し,即答を求めた。そして,得心した。

「確かに,事前の課題は本人が作成している。言語(運用)能力のレベルが中学生とは思えない……桁外れだ。」

講座が回を重ねるうちに本人及び保護者から,重ねて要望を受けることになった。

「こんなに熱心に丁寧な添削やコメントをいただけるなんて……正直,思っていませんでした(笑)……高校生になっても,「鍛地頭-tanjito-」で学ばせていただけますか? いろいろと知識を習得できるし,多角的に物事を考えることができて[3]〇〇さんは,日常的に「多角的・多面的」などこうした語を用いた言述ができるのである。,受検勉強がそっけなく感じるくらい「鍛地頭-tanjito-」の勉強が楽しいんです。」
「はい。勿論。もっと〇〇さんの能力を磨きましょうよ。よろしくね。」

(これはおもしろくなってきたぞ。)

[追記]

  1. 「小論文や面接の問題に対する〇〇さんの解答を掲載しよう。そうすれば,前述(本文)の内容が嘘でない左証になる。」と思った。だが,即座に思い直した。「(その解答が余りにもハイレベルで,巷間の受検誌や参考書どころではない。だから,)絶対に(世間に)パクられる。それでは〇〇さんに申し訳ない。」――いつの日か公開する時が来るだろう。
  2. 〇〇さんには「キャリア教育」で培う中学生に必要な学力が既に十分に身に付いており,しかも,ご本人は全く意識していないが,当私塾の講座で「キャリア教育」とは関係のない,別種の質問の解答として,文部科学省が示す「キャリア教育」の趣旨にほぼ近い内容を述べたほどの強者である。現在のところ,教員は志していない(笑) 勿論,それで良い。

 3 「論作文・小論文」選考・問題を〈相対化〉する―学級・ホームルーム経営―

問 あなたは担任として,どのように学級・ホームルーム経営に取り組みますか?

論作文・小論文の「つれづれ〈相対化〉シリーズ」。相も変わらず,心に移り行くよしなしごとをそこはかとなく綴ることにする。

「学級」と「ホームルーム」

巷間の(教員採用候補者選考(以下「教採」)関連の)受験参考書や受験雑誌にしばしば「学級経営」とか「学級担任」とかの記述がある。それのみ。「ホームルーム経営」とか,「ホームルーム担任」が無視されている。なぜ? 因みに,「学級/ホームルーム」の相違は何? その根拠は?

「(心の)居場所」⇨「居場所づくり」

確かに,これまで「心の居場所」[4]正確には「(心の)居場所」と言っていた。しかし,今や「居場所づくり」として用いられるのが一般的だ。それはなぜだ? そして,このように変遷した経緯は? えっ? 「「「(心の)居場所」⇨「居場所づくり」」となったからって,それがどうしたんだ。」って? 文字としての表象が変化したということは,概念(考え方)が変化したということだ。その変化の理由や経緯が解っていて,初めて真面な(例えば)学級・ホームルーム経営ができるんだよ。文部科学省の資料を読むべし。書いてあるから。でも,その前にその資料を探すことからスタートだ。

信頼関係づくり

学級・ホームルーム経営が題(話)材に採り上げられれば,論作文・小論文・面接選考だろうが,学校での教職員間の会話であろうが,「児童生徒及び保護者等との信頼関係づくり」がキーワードとして語られる。しかし,それが目的化したり,方法論だけに陥ったりしたならば,即ちそれは〈騙り〉であって,必ず「信頼関係づくり」も「学級・ホームルーム経営」も失敗する。

誰の,何のため?

誰の,何のための学級・ホームルーム経営なのか? 担任や副担任の自己満足は必要ない。

生徒指導の三機能

生徒指導の三機能は?

生活集団・学習集団

特に小学校では生活集団が学習集団となる。その逆も。これら両者の連関と学級・ホームルーム経営とをどのように考える?

小さなサイン・声掛け・傾聴

「小さなサインを見落とさない・声掛け・傾聴」――当たり前のことだが,とても大切なことだ。だが,論作文・小論文選考でこうした上辺の表象だけを列記するとして,それは受験者ならばほぼ全員ができることだ。要するに,肝心なことは,これらの教育的な行為が何をねらいとしているかだ。――かと言って,それらすら表層に過ぎないが。「まずは,乳幼児・児童・生徒ありき」を体現している〈ホンモノの教職員〉ならば,無意識裡に,かつ,日常的に行っていることだ。――えっ? 「タンニン・・・・トノシンライカンケイヲキズクタメ」だって? 当方が保護者ならば,こんなエゴイスティックなタンニンにこどもを預けたくはない。

保護者との連携

保護者との連携も確かに大切だ。ただ,一口に,簡単にそう言うが,そんなに簡単なものではない。教職員に広くて深い人間関係形成能力,言語(運用)能力,抽象化能力及び〈相対化能力〉などがないとね。常々思う。教職員には多面的・多角的・総合的にモノ・コトとかかわることのできる多視点(資質・能力)が必要だと。それを形成するには,端的に述べて,学び続けるしかない。いつ,何を,どのように学ぶかが問題だが。因みに,保護者連携の際,脳裡の片隅に児童虐待の視点を置いているか? 何も端から保護者を疑って掛かれと言うのではない。つまり,「まずは・・・,乳幼児・児童・生徒ありき。」なのだ。こどもたちを守ることが最優先だ。

教科等横断的

「学級・ホームルーム経営―生徒指導・学習指導,道徳教育・人権教育など」の連関は? この連関を考えるには,教育課程における特別活動等の位置付けが各自の脳裡で整理されていないといけない。

問題解決学習

「特別活動―問題解決学習」の連関について,文部科学省が膨大な資料を出している。いじめや不登校等の未然防止などにおいても〈学力〉形成は重要だ。

 4 近頃の「鍛地頭-tanjito-」ー年末年始の主な活動ー

当私塾自らの振り返りと見通しのためにも,年末年始の主な・・活動を記しておきたい。

教育研究の鍛地頭(個人研究):個人指導

道徳教育を推進し,道徳の時間を実りあるもの(道徳教育の二重構造)とするため,ある道徳的価値についての研究を進めた。その一部の成果を「えいいち先生の教育鍛談」として,近日中に本公式サイトにアップロードする予定である。

[参考] 教育研究の鍛地頭(個人研究)

教育研究の鍛地頭(協働研究):グループ指導

[研究主題]
「授業のねらいを達成する効果的なICTの利活用について」(仮題)

現在,文献等による先行研究に学び,本研究の位置付けの明確化を図っている。そのため,それぞれのメンバーが最低2週間に1本の割合で論文等を読み,それに基づいた論文紹介のためのサマリーを作成している。

[研究のキーワード] 
ICT,学習評価,授業評価,ルーブリック,プログラミング的思考等

[参考] 教育研究の鍛地頭(協働研究)

教育研究部会(家庭科専門部会):グループ指導

会員が作成した学習指導案を検討した。その中で,塾長が『中学校学習指導要領解説(技術・家庭編)』(文部科学省,平成29年7月)の内容を一部解説した。

題材名:「B 衣食住の生活 「健康・快適で持続可能な衣生活」」

[参考] 「鍛地頭-tanjito-」教育研究部会

「鍛地頭-tanjito-」カフェバー:(グループ指導)

ミネラルウォーター,お茶,それにハイボールを呑みながらのリモート座談会を実施した。

[テーマ] 

2021学校教育を斬る!

塾長がロールプレイング(の意義・方法等)について解説。その後,実際にロールプレイングを行いながら,次の2つの小テーマについて協議した。まるで「場面指導Weekly解説ルーム」のようだった。しかし,座談会に変わりはない(笑)

[小テーマ]

  1. 先生,学習塾のような授業をしてください!
  2. 先生,うちのこどもがいじめにあっていると言っています!

[参考] 「鍛地頭-tanjito-」カフェバー

合格道場(対面指導)ーその1ー:個人指導

「教員がそんなことをしようとしてはいけない! 非違行為に当たりますよ! もっと教育法規を勉強すべきだ!」

勿論,当私塾の塾生を叱責したのではない。どこぞにある学校の実情を耳にしたからだ。

そういうわけで,教育法規演習を実施。中心テーマは「コミュニティースクール(学校運営協議会)」だ。地教行法の一部を取り扱った。学校現場で起こる教育事象(問題事象)を採り上げながらの教育法規演習だから,実感を伴い,よく理解できるのだ。一つの教育事象は複雑に絡まる要素によって構成される有機的な多面体だ。教育事象の背後には必ず教育法規が存在している。教育法規を基軸にその多面体を多角的に捉える能力(システム思考)が教職員には必要なのだ。因みに,こうしたケーススタディとしての〈学び〉は脳裡に定着しやすい。だから,教採の筆記選考にも活かされるのだ。

[参考] 合格道場

合格道場(対面指導)ーその2ー:個人指導

「令和の日本型学校教育(答申)」を徹底的に読んでいる。どのように〈読む〉かは企業秘密だ。

「教採にもう出題されないでしょう?[5]抑々,この趣旨の質問は同答申の内容がさっぱり解っていない場合に発せられるものである。
「はあ? 〈読む〉観点が全く異なっている。」

でも,筆記選考だろうが,人物評価選考だろうが,間違いなく役に立つ。抑々,学校現場に役立てるべきだ!

[参考] 合格道場

自己PR文作成錬成講座:個人指導

「自己PR文(志望理由書)」などを教採の提出書類のためだけに作成するようでは〈ホンモノの教員〉は程遠い。「自己PR文(志望理由書)」などは,自己のこれまでの教育実践を振り返り,成果と課題を整理した上で,今後を見通すための行為として作成する(学校現場の経験のない方は,授業理論・指導方法等を学び,今後の教育活動(授業構想など)を立てる)ものだ。

現在,本講座を受講されている方は,これまでのご実践の振り返りを行っておられる。

「この時期にもう自己PR文などを書いているの?」
「当たり前でしょう! 昨年からその作業をやってますよ。」

[参考] 教採アラカルト錬成講座(自己PR文作成錬成講座)

カスタム講座ーその1ー:個人指導

「令和の日本型学校教育(答申)」を読んでいる。しかし,上述した「合格道場ーその2ー」とは異なる〈読み方〉だ。受講者のニーズ,学習方法及びレベル等に即応した,徹底した「個別最適な学び」(笑)だ。

[参考] カスタム道場

カスタム道場ーその2ー:個人指導

「評価」全般にかかわり基礎から発展・応用へと実践的な理論を学習中。今後,学校現場での具体的実践へと理論の具象化を図る。

[参考] カスタム道場

© 2022 「鍛地頭-tanjito-」


References[+]

タイトルとURLをコピーしました