新規塾生募集中!!
受講者募集中!!

教採受験界のパラダイムシフト!!
教員研修を基盤とする
教採対策
筆記選考と人物評価選考との
アウフヘーベン

〈ホンモノの教員〉 を
育成します

「場面指導Weekly解説ルーム」へはこちらからどうぞ。

言語(運用)能力の育成(vol.50)

木の板の上に置かれたマーガレットの花束と「オープンチャット教員養成私塾」を説明した黒文字 一般ブログ教材
オープンチャット教員養成私塾
この記事は約21分で読めます。
「鍛地頭-tanjito-」のロゴマーク

今こそ,結集!!
いざ「鍛地頭-tanjito-」!!

新設講座等
受講者募集開始!

当私塾への力強く,そしてかわいい応援の声

Special Team所属さくら先生の声

〈学び〉の友を求めるさくら先生の声

さくら先生,いつもいつも「鍛地頭-tanjito-」のことを思ってくださり,ホントウに有り難く,とても嬉しいです。
しかも,今回はCちゃんと一緒に当私塾を応援してくださるボイスメッセージをお届けくださり,衷心より感謝申し上げます。
さくら先生は「誠実の美徳」という言葉がぴったりお似合いの方ですから,こういう先生に教わる児童生徒は幸せだと思います。
「鍛地頭-tanjito-」はいつまでも先生を応援してますよ~。
                  塾 長

さくら先生の娘さんCちゃん(2才)の声

「鍛地頭-tanjito-」を応援するCちゃんの声

Cちゃん,人生初のボイスメッセージかな?(笑)
応援ありがとうね!!
「がんばるじょ!」と言ってくれているね。
塾生の皆さんを初め,おじ(い)ちゃんもますますがんばるからね!!
Cちゃんも伸び伸びと日々を過ごすんだよ~。
いつも(リモートの)講座終了時にバイバイをしてくれてありがとう!!
将来,「鍛地頭-tanjito-」で待っています!!(笑)
             おじ(い)ちゃん

新設講座等

NEW

入塾・受講相談会(無料)

次の事項についてのご相談を承ります[1]お申し込みの際の条件があります。詳しくは実施要項をご覧ください。

○ 学校教育及び教採全般に関する事項
○ 当私塾の指導理念,講座の内容,受講
 方法,教材及び受講規約等
○ 入塾又は受講までの事務的手続き

NEW

カスタム道場[2]残り枠 1名

受講者の希望する受講回数及び受講内容で実施します[3]受講回数及び受講内容には条件があります。。(例)道徳の授業を創りたい。/教育関連の専門書に解説を付けてほしい。/教育法規の演習を極めたい。/巷間の問題集や受験雑誌等の解説に〈解説〉を付けて欲しい。など

NEW

集団面接・集団討論対策講座[4]R4 6月限定の集中講座

選考項目としての集団面接・集団討論に係る一般的な出題テーマを採りながら,受講者間で〈対話〉を展開し,塾長が指導助言します[5]面接試験対策講座を受講されていることが受講条件となります。

合格道場[6]残り枠 2名

当私塾の教採合格者は「合格道場」を受講しています。

学校での実践力の基礎を育成することを主目的に,「筆記選考にも人物評価選考にも生きて働く〈学び〉が得られる」と好評です。

当私塾でハイレベルの最も人気のある講座です。

「鍛地頭-tanjito-」受講クーポンとしてのQRコード
「鍛地頭-tanjito-」
受講クーポン
(1,000円割引)

ホンキで〈学び〉を深めたい人のためのクーポンです。
LINE公式アカウントに友達追加をしていただいた方に
プレゼントしております。
(例)月謝から毎月1,000円割引

 0 プロローグ

この度,当私塾は「鍛地頭-tanjito-」2.0としてリニューアル致しました。
「まずは,乳幼児・児童・生徒ありき」を信念にもつ〈ホンモノの教員〉 及びそうした〈教員〉を目指す同志に結集していただきたいのです。

 1 塾長の叫び

塾生・受講者を求む!!

 2 リニューアルのわけ

公教育の危機
塾生
塾生

9月最終週に「鍛地頭-tanjito-」はリニューアルしました。塾長,その趣旨を教えてください。

塾長
塾長

教員の資質・能力の向上をホンキで考え,実現しないといけないと躍起になっているからだよ。

塾生
塾生

塾長は常々そうおっしゃっています。
どうしてですか?

塾長
塾長

公教育は瓦解の一歩手前にある。いや,瓦解を始めていると言って過言ではない。「令和の日本型学校教育(答申)」も断末魔の叫びのように聞こえる。とにかく教職員及び教職を目指す者の指導力を含んだ〈学力〉[7]「(教採)受験学力」ではない。一部ではあるが。を向上させなければならない。言語(運用)能力を磨かなければならない。悠長に構えている場合ではないんだ。VUCAの時代を相対的に捉えてみると良い。学校教育界低迷の元凶は総じて教職員の〈学力〉にある。瓦解から救う道はそこにしかない。それに気づいている者は数多くいるはずだ。しかし,保身か,明言する者がいないように見受けられる。だから,敢えて言う。

塾生
塾生

は,は,は・い…💦

塾長
塾長

今こそ,ホンキで学ぶ同志が集う必要がある。「公/私」の二項対立[8]二項対立の思考には必ず両項間に優劣の差がある。の思考性で教員養成などできない時代だ。「GIGAスクール構想」や「外部(非常勤)講師の導入」などがその最たる左證だ。「公/私」のフレームをトランスし,高次化した一元的な土壌で教職員の育成を捉えなければならない。現代の学校教育界はそうした文化を構築するマージナルな転換期にある。

塾生
塾生

(つぶやき)だから,微弱な「鍛地頭-tanjito-」でもそのパイオニアになろうと…

Masan
Masan

聞えとるど!

塾生
塾生

「〈学び〉の場は「鍛地頭-tanjito-」にある! 「まずは,乳幼児・児童・生徒ありき」を体現せよ!」ということですよね💦

塾長
塾長

「〈学び〉の場は「鍛地頭-tanjito-」にある! 「まずは,乳幼児・児童・生徒ありき」を体現せよ!」ということだ。

塾長
塾長

さすが塾生だ。同時に発言したが,同じことを言うちょる。「鍛地頭-tanjito-」の〈学び〉をさらに向上させるために,リニューアルしたんだ。

信頼と安心の〈学び〉の場

〈ホンモノの教員〉 の実力さえ身に付ければ,必然的に教採には受かる。当たり前の理屈である。だから,〈ホンモノの教員〉 の実力を身に付ければ良い。受験が終われば跡形もなくなる虚しい足掻きは止めて,真正な(教員としての)〈学力〉を身に付ければ良いのだ。それが正しい考え方というものだ。

執拗に述べる。当私塾は受験屋ではない。教員研修を受けることのできる場だ。実践的な教育研究を行うことのできる場でもある。そして,実践的・学術的理論を学究的に学ぶことのできる場でもある。だから,必然的に(用字に矢鱈抵抗があるが,わかりやすく言述するために敢えて用いれば,)教採対策の場ともなる。

〈学び〉の場は信頼と安心の〈場〉でなければならない。「個別最適な学び」と「協働的な学び」とはよく言ったもので,だが,それらは「一体化」ではなく,――抑々,学習活動上,一体的な場がある。――〈統合化〉された〈場〉となる以上,個の〈尊厳(dignity)〉が守られるとともに,協働性・組織性が不可欠である。脱中心化した〈思いやり〉など豊かな感性が求められる。――巷間でもてはやされる「思いやり」ではダメだ。――

現在,在籍する塾生はこれまで文字どおり「鍛地頭(≒総合的な人間力を鍛錬すること。)」を行ってきた。当私塾には信頼と安心の〈場〉が出来上がりつつある。今こそ,新規塾生を迎える好機だ。だからこそ,リニューアルする必要があったのである。なぜならば,塾生間の信頼と安心の下,さらに〈(所謂「個別最適な学び」と「協働的な学び」とを)統合化した〉〈学び〉を深めることができるからだ。


スーツを着て斜に構え受講生に語り掛ける「鍛地頭-tanjito-」の塾長 小桝雅典
塾長 小桝雅典

「教員がファシリテーターである時代は終焉を迎えた。教員はクリエーターであれ。」

— 「鍛地頭-tanjito-」名言集より

「教採対策」と標榜するわけ

「教員研修や実践的教育研究の場と語りながら,「講座体系(一覧)」を覗けば,それは正に「教採対策」ではないか? やはり受験屋か?」といった声が巷間から聞こえる。

もう一度言う。「受験屋ではない。」「まずは,乳幼児・児童・生徒ありき」を貫き通した約29年間の教員生活があって,「受験屋」になれるわけがない。しかし,「鍛地頭-tanjito-」を立ち上げてからというもの,ビジネス界や教採受験者等から「「鍛地頭-tanjito-」は何をやっているところかわからない。」といった誹りを受け続けてきた。それは現在にあって無理からぬことであって,「鍛地頭-tanjito-」のような教員養成私塾が,管見の限り,この世に見当たらないからだ。「教員養成」と言えば,「大学等の公的機関/「教採」」の図式が現れ,合格するには受験専門店(?)という固着観念が世間に瀰漫していることが主たる原因だ。すなわち,そういう人たちにとって「地球は平べったい板」なのだ。

「鍛地頭-tanjito-」が物事を捉える発想の原点には止揚(aufheben)がある。このことについては,耳に胼胝ができるくらいあちこちで述べてきた。トランスモダンの思考性だ。

近世から現代にいたる思想,習慣,表現手法などを包括するモダニズムを総合的に反省し,その負の要素を排除し,さらにきたるべき新しい時代の人間,社会に関する新しいモダニズムを構築する方法,運動。「トランス」とは,越えて,横切ってなどの意味。したがってトランスモダンとは,現代にいたる 200年にわたって蓄積してきたところの多方面のモダンを横並びにして,それを横切り,かつ徹底的に分析,批判し,それを統合することによって過去のモダニズムをこえ,未来のあるべきモダニズムを構築することとなる。

コトバンク:トランスモダン(英語表記)transmodern,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「トランスモダン」の解説,出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

このような考え方だ。因みに,「令和の日本型学校教育(答申)」の底流には,こうした考え方が見え隠れしている。なぜならば,時代思潮は西洋のそれから東洋のそれへとシフトしているからだ。二元論は超克されなければならない。ここに「令和の日本型学校教育(答申)」の源流を見る。

そうならば,「養成教育/現職研修」が統合化されてもおかしくない。ましてやそれら二項をつなぐ「教採」はジンテーゼを成すべきだ。

「鍛地頭-tanjito-」の講座体系はそれを表象化しているに過ぎないのである。つまり,視覚的には巷間の「教採対策」が分かりやすいのだろうということだ。

金じゃあないんだよ!!
塾生
塾生

「鍛地頭-tanjito-」に入塾してびっくりしたのですが,受講料が安いばかりか,塾長は我々が納得するまでよく講座を延長してくれますよね。でも,追加料金を払ったことはない。しかも,添削も丁寧でぎっしりで,講座の質が高い。だから,一時期,塾生や受講生の側から受講料を値上げしても良いのではないかという声が上がっていました。

塾長
塾長

そうだね。そりゃあ,儲けは考えていないからね。塾生が〈ホンモノの教員〉になってくれれば,それで良い。塾生も一生懸命に受講しているのだから,こちらも一生懸命になるのは当たり前の話だよ。ただ,睡眠を削っての毎日だしね,少なくとも労働の対価分は頂こうと,今回,値上げさせていただくことにしたんだ。申し訳ない。でも,それでも廉価だろう。

塾生
塾生

はい。値上げがあっても塾生は一人ひとりが数種類の講座を受講していますからね。ホントウに儲けなくて良いんですか?

塾長
塾長

「鍛地頭-tanjito-」だけでは飯は食えていないけれどね(笑),乳幼児・児童・生徒のことをホンキで思って,自らの人生を賭する〈ホンモノの教員〉が一人でも当私塾から輩出できれば,一人でもこどもたちが助かるのではないかと思ってね。

塾生
塾生

でも,「世の中にはお金のことを考えない人はいない。ホントウは(当私塾も)儲けたいんだ。」と思っている人がうじゃうじゃいますよね。

塾長
塾長

けしからん! ホントウに残念なことだ。そういう人たちというのは自らの考えを正答だと思い込んでいる,単視点,固着観念の塊のような人たちだと思う。自分を基準にして万人がそうだと信じて疑わない。仮想的有能感というのか,〈相対化能力〉・抽象化能力が欠損しているというのか。多面的・多角的・総合的に(諸現象を含めた)他者理解ができない人たちというのか。こうした人たちは教職員であってはならないし,教職員になってはならない!! 単視点でこどもを見るのがオチだ。こどもたちが可哀想だ。「鍛地頭-tanjito-」は儲け商売をやっているんじゃないんだよ。世の中にはこういう人間もいるんだ!! 現代を生きる人間に〈利他性〉[9]「〈利他性〉」の当私塾での定義については,別稿に譲ることにする。を望む。

塾生
塾生

こうしたお話を折ある度に伺うのですが,これが「鍛地頭-tanjito-」の醍醐味ですよね。単に教採だけのために受験スキルを磨くのではなく,「総合的な人間力」と定義した「地頭」を「鍛」える,すなわち,教員としての資質・能力の向上を目指すことが第一の目的ですよね。

塾長
塾長

金一辺倒じゃあないんだよ!!
利潤だけに目が眩んでいて〈ホンモノの教員〉が育つわけがない。

 3 「鍛地頭-tanjito-」の〈学び〉のリフレクション

今回はSpecial Team所属の養護教諭(小学校)H先生のリフレクションをご紹介します。

質   問リフレクション
当私塾の〈学び〉の特徴についてご説明ください。「まずは乳幼児・児童・生徒ありき」の理念について
日々の教育現場に生かすことをモットーに学びを深め
ている。教育に関する内容をOneNoteを活用し,セク
ションごとに課される課題を自ら解いていく。また,
課題について質問がある場合には,毎週末(土曜日)
の対面指導でその質問に答えてもらっている。この
対面指導では,質問についてのさらなる追加質問を
受けたり,塾長と「対話」したりして課題についての
理解を深めることができる。課題を一人で解く時も,
対面指導も然り,思考する場面が多い。その分,学び
が定着していく実感を持つことができている。
当私塾で何を学びましたか?今後,教員としてやっていく上で大切なこと(学習指
導要領の理解,中教審答申等の理解,文部科学省の
資料の理解及び整理等)を一つ一つ学んだ。何より,
教育現場で「鍛地頭-tanjito-」の学びをどのように
生かすのかを日々考えることができるようになった
のが大きな〈学び〉である。
当私塾で学んだことを,今後,どのように生かします
か?/現在,生かされていますか?
子供に対する接し方や学習指導要領の見方等が変わっ
てきたこと。さらには、今までわからなかった資料の
文言等を鍛地頭で学んだ〇〇だ・・・というように,
自分の頭で少しずつ理解が深められるようになって
いることが大きな学びである。
当私塾で学んだ後,教員採用候補者選考を受験して
抱いたご感想等について記述/回想してください。
採用試験のためではなく,「鍛地頭-tanjito-」の学び
は自分をメタ認知することから始まるため,面接選考
では自分の考えをしっかりと語ることができる。落ち
着いて話すことができた。
今後,当私塾に求めるものは何ですか?専門科目の先生が集い,学びを深める場が欲しい
です。
養護教諭(小学校)H先生の〈学び〉のリフレクション

H先生は,「鍛地頭-tanjito-」がよく言述している脱中心化した〈思いやり〉をお持ちの先生で,先生の脳裡にはいつも一人ひとりの児童の姿があります。文字どおり〈思いやりの人〉。「子どもの声にしっかりと耳を澄ますのよ。そして,子どもの心の声を引き出すの。子ども自身が自ら話せるような力を付けないと。」ある日の「対面指導」での先生の真剣な表情とお言葉が忘れられません。しかも,「毅然とした丁寧で粘り強い指導」を実践なさっておられます。感性もとても豊かな素敵な先生です。H先生,これからも「鍛地頭-tanjito-」での〈学び〉を是非児童に還元してくださいね。

註:「対面指導」は「合格道場」を受講している塾生のみの個人指導の場であり,毎週土曜日に実施(無料)しています。

 4 ポッドキャスト

前回のブログ教材(「〈学び〉への責任と〈学び〉への〈あなーきずむ〉(vol.49)」)の「「〈学び〉への責任」について語るある日の講座での塾長」のコーナーで塾長の声のみをお届けしたところ,それを文字化したものが欲しいとのご要望を頂きましたので,次に掲載させていただきます。

「〈学び〉への責任」について語るある日の講座での塾長

少し短絡的に思考してみたいのです。

「自由」と「責任」について考えてみましょう。

特に,「自由」については責任のあるいろいろな考え方があることをご存知でしょう。そこで,「鍛地頭-tanjito-」は次のように考えるのです。

いきなり例え話です。

高級だろうが,そうでないだろうが良いのですが,握り寿司を食べるために,専門店に入ったとします。そこで,店の大将に「何にします?」と静かに訊ねられて,「トムヤムクン!」とか「ビーフストロガノフ,(抑々既に煮込んであるのですが,)サワークリームは多めの方が良いなあ!」とか何とか言って注文したとします。大将に「はあ?」と言われれば,まだ事なきを得るかもしれませんが,「あんた,帰りな。」と投げ捨てるように言われても仕方がないわけです。

いや,架空の例え話ですけどね,笑ってはいられませんよね。だって,現代という時代は,すし屋で「トムヤムクン」とか「ビーフストロガノフサワークリーム多目」を注文して,それが「自由だ」と言っているような人たちがわんさかいるではありませんか。教職員にもいますね。そんなもん,「自由」ではなくて,単に我が儘。エゴイズム丸出しです。

すし屋には,恐らく「トムヤムクン」とか「ビーフストロガノフサワークリーム多目」は置いてないはずですよね(笑)。すし屋には,すし屋という枠組みの中で,すし屋にしか用意されていない選択肢があるわけです。トロとか,ウニとか,えび,鮭,うなぎ,貝柱,玉子云々。つまり,すし屋という絶対的な枠組みがあって,その中でトロを注文するとか,ウニを注文するとかね,お客はいくつかの選択肢を持っていて,その多々の選択肢の中で相対的にトロにするという選択,ああ,ここで言う選択とはチョイスのことね,チョイスできるのだけれど,「トムヤムクン」とか「ビーフストロガノフサワークリーム多目」は注文できないという「制約」がある状態,これをね,「自由」と言うのですよ。

「枠組み」の中のチョイス,短絡的に言えば,これが「自由」というわけ。「枠組み」を無視して好き勝手に自分がしたいようにすることが決して「自由」ではないのです。何度も言うようにね,それは単なる我が儘。

だから,社会という枠組みを考えた時,枠組みを無視して「自由」だと言ってね,殺人を犯すことなど許されないし,それは「自由」ではない。そこには理性による「判断」と「責任」を伴うわけね。

またね,すし屋でトロをチョイスしておいて,トロが出てきたのに,トロを口にしないで,隣のお客が今食べようとしているキンメダイを横取りして自らの口に放り込むことなんてできないんですよ。トロをチョイスした限りには,チョイスした責任上,(食べる気があるのならば,……そもそも食べる気があるからチョイスしたのでしょうから)トロを食べないといけない。ある意味,注文したトロを食べることは店側との契約と言うか,一つのコードなのです。

というわけで,「自由」とは「枠組み」の中の選択肢のチョイスだし,それには理性を媒介とする「責任」を伴うんです。

大体ね,すし屋に入って「トムヤムクン」とか「ビーフストロガノフサワークリーム多目」といきなり注文するのは,すし屋という枠組みの〈尊厳(dignity)〉を無視した・崩壊させようとした無責任極まりない悪行なわけですよ。

だから言うのです。

現代人の中には,教職という職の領域に身を置いている人間も含めて,少なからず,当該の枠組みを無視して,勝手に自分が作った選択肢を他者に強要する輩がいるって。しかも,中には,その強要が強要の対象となった他者を死に至らしめる,許せない惨事を引き起こしているものもある。しかし,最近はやや異なってきたけれど,その責任が追及されなかった過去の事実だってあるんです。すべて含めて全く無責任なんですよ。というか,最早カオスです。

よく考えてみてくださいよ。責任のない「自由」を連呼し続けることは,自らを「制約」の苦界に誘うことになっていませんか? 責任のない「自由」を連呼し続ける人たちは,そこに気付いていない。………

えっ,〈学び〉への責任はどうなったのかって?

VUCAな時代を鑑みれば,本来求められるべきは課題解決学習ではなくて,問題発見・解決学習ですよね。その一般的な学習過程を最初から最後まで想起してみてください。そこに,枠組みの中のチョイスが見えますね。しかも,それを含めて,この学習活動は振り返りと見通しを重視している。それらは本来学習者が〈主体〉となって行うものなのだから,だから,学習者に〈学び〉への責任が生じるわけですよ。つまり,「主体的に学習に取り組む態度」には必然的に「責任」が伴うことになる。

そうですね,「態度」と「価値観」,これらの言表はこれからの時代の教育においてキーワードとなるでしょうね。その「価値観」については,今後の講座の中でまた「対話」を持ちましょう。

ああ,もう一つ。「枠組み」,「枠組み」と言って来ましたけれど,現代人の多くはその「枠組み」を見失っているというか,そもそも意識していないというか……。「枠組み」は自由であるための絶対と考える人もいるけれど,絶対も〈相対化〉の産物だから,現代は,その「枠組み」をしっかりとシステム思考でもって多面的・多角的・総合的に捉え,さらに〈相対化〉する時代にあると思うのです。時代のパラダイムが一元化の一途を辿り始めた現代,教育のパラダイムシフトが起こりつつあることも理解できるわけで,そうしたフレームを〈相対化〉する資質・能力こそが,〈新しい教育〉を創造するために,教職員に最も大切な資質・能力だと思うんです。どうやってもAIと〈共創造(co-creation)〉し,〈新しい教育〉を築かなければならなくなるのだから,こうした〈相対化能力〉を教職員が養っていなければ,もう〈ホンモノの教職員〉 としてやっていけないと思うんですね。

そういう意味においても,教職員は自らの〈学び〉への責任を持たなければならないのです。短絡的に述べれば,学び続けない限り,〈相対化能力〉なんて身に付くものではないんです。

おわり

 5 「論作文・小論文」選考・問題を〈相対化〉する―言語(運用)能力の育成―

東京都の教採を受験した塾生
東京都の教採を受験した塾生

塾長!! 
「令和3年度東京都公立学校教員採用候補者選考(4年度採用)」の「論文問題A」,塾長のヤマが当たって「言語活動の充実・言語能力の向上」が出題されました!!

塾長
塾長

ああん,あれね。
別にヤマを張ったわけじゃないけんね。過去の問題を一瞥したところ,ある概念範疇から「言語能力」だけが出題されていなかっただけ。だから,間違いなく出題されると思ったわけ。

ついでに「メタ認知」も出ていなかったけれど,問題Ⅰ・Ⅱはそれを援用して書くこともできるんじゃない? (と言いながら,「小論文試験対策講座」を受講していた塾生はそれらのテーマを練習していた。しかも,出題された「自己肯定感」についても練習していた。因みに,「自己肯定感」を論述する前段に,「自己有用感」について論述していないとダメ。)

問 学習の基盤となる資質・能力の一つとしての言語能力の確実な育成が求められています。あなたは教育活動を通して児童生徒の言語能力をどのように育成していきますか?

塾長の述懐

本問を読んで脳裏に浮かぶよしなしごとをつれづれなるままに記述してみる。

抑々,「言語」って何?

文部科学省は「言語能力」として整理しているが,「鍛地頭-tanjito-」では,その点を塾生・受講者に周知した上で,「言語能力」と「言語運用能力」との両面から捉えるように指導している。チョムスキー,キャンベル,ウェールズ,ハイムズ,ソビニオン,ルービン,カナーレ及びスェインらの言語論を参考にしてみると良い。

「… 現在,人間の言語システムを捉えるための有効なアプローチとみなされているのが〈生成文法〉の最も新しい理論〈極小主義モデル〉と呼ばれるものである。このモデルが仮定する言語システムは,大まかに言って,〈言語知識〉と〈言語運用〉という二つのモデュール(=構成単位)からなる。日常的な言語行為である,話す,聴く,読む,書く,聴いた言葉を繰り返す,などはまさしく言語運用といえるが,それらの活動のすべてに司令を出しているのが母語についての言語知識(または言語能力)と考えられている。…」

コトバンク:言語運用(読み)げんごうんよう,言語運用(読み)げんごうんよう,【失語症】より,出典|株式会社平凡社,「※「言語運用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。」の注記あり。)

文部科学省はちゃんと「言語能力」について整理した資料を公表している。様々な「言語能力」に関連する学説があるところで,「言語能力」に関する出題を行うということは,文部科学省の「言語能力」の定義に従えということ。因みに,前述の資料には「コミュニケーション能力」についての文部科学省の定義が掲載されており,読むと「ほうほう,そう来たか!」とおったまげる。この内容は面接選考等でも有益だ。

言語行為としての「対話」,〈対話〉及び《対話》の概念を抜きにして論述することはできない問い。「対話」,〈対話〉及び《対話》と〈相対化能力〉(≒メタ認知能力及び抽象化能力等)との連関性が理解できていないと確実な論述はムリ。つまり,ホントウに「主体的・対話的で深い学び」が理解できていないと表面をなぞった程度の言語活動を書いて終わる。「つながり」が一つのキーワードだ。

「言語能力」及び「言語運用能力」と「資質・能力の三つの柱」との連関性は?

「言語能力」及び「言語運用能力」を高めるには,「話す」・「聴く」・「読む」・「書く」といった言語行為がバランスよく行われていないといけない。それを熟知している当私塾は,毎日,それらのバランスを考えて塾生や受講者を鍛えている。そうした一連の行為も「鍛地頭」と呼ぶ。

「proficiency」って聞いたことがない?

教育活動は学習者の実態分析から始まる。教科等横断的な視点も要る。

問いにある「教育活動」に釣られて「教育活動」にシフトしすぎる論作文・小論文をよく目にする。「理論」とのバランスが大切。が,しかし,「理論」がないから「教育活動」一辺倒の論作文・小論文(?)を書く傾向にある。「理論」は一日にして成らず。ついでに,日頃から文部科学省や各教育委員会等作成の実践事例(集)を読んでいるか?

上掲の付箋にあるような小難しい内容で論作文・小論文を論述しなくても,教採には合格すると思っていたら,自らの「言語能力」及び「言語運用能力」を磨くことは決してできない。だから,教壇に立っても教育活動と呼ぶには程遠い,薄っぺらい「かつどう」しか実践できず,児童生徒に真正の〈学力〉を身に付けることはできない。

教職員及び教職を目指す者自らが人間としての営みの基盤である「言語能力」及び「言語(運用)能力」に磨きを掛けないで,「言語活動を採り入れた「言語能力」及び「言語運用能力」を育成する教育活動の創造」をテーマに「論作文・小論文」を論述するくらい,滑稽な〈矛盾〉はない。

© 2021 「鍛地頭-tanjito-」


References[+]

タイトルとURLをコピーしました