ここでは,平成31年度広島県・広島市公立学校教員採用候補者選考試験(中学校)に見事に合格し,「鍛地頭-tanjito-」の合格者第1号となったプレ塾生の合格体験記を採録します。
プレ塾生と言っても,実際,プレ塾生の総数は1名。
つまり,たった一人の塾生が日々精進し,合格を決めたのです。
その意味では,「鍛地頭-tanjito-」の合格率は100%というわけです(笑)
是非,御一読ください。
次の「合格!! おめでとう!! 合格体験記」をクリック又はタップしてください。
学び方がわからない,やる気がない,正解がわからない,忙しいあなたへ
↑ 画像をクリックしてください。拡大します。↑
追記
当該のプレ塾生は,平成31年度新規採用者として,広島県下の中学校に赴任し,元気に頑張っております。当塾でも精力的に学んだ塾生です。今後のご活躍を期待しております。(2019.4.29)
緊急告知
さて,この度,受講者様からの強いご要望もいただき,「教員採用試験合格道場―オンライン教員養成私塾「鍛地頭-tanjito-」」の中に「みんなで創る〈新しい教育〉を求めて 教育研究の寺小屋「鍛地頭-tanjito-」」(仮称)を立ち上げる運びとなりました。受講者の皆様に「教育研究」を柱とした「研修と修養」を積んでいただくプライベートの研究機関です。
「教育研究」を基軸とする自主的研究サークル(同好会)は大学(院)や学校教育の世界に既存のものです。しかし,当塾のそれはサークル的な要素を兼ね備えながら,塾長[1]小桝のこと。と副塾長[2]住本のこと。が〈講師〉[3]寺小屋の「師匠」のようなもの。として常駐するなど,既存のサークルと次の点において異なります。
当塾の基本理念である「〈恕(思いやり)〉」,「まずは乳幼児・児童・生徒ありき」,「教員はファシリテーターであるだけでなく,クリエイターであれ。」等に賛同する者がWorld Wide Web(WWW)の世界で集い,〈乳幼児・児童・生徒を本気で良くする〉ため,わいわいがやがや,教育研究に勤しむことによって,来たる一元論的トランスモダンの時代の〈新しい教育〉を〈探究〉・〈共創造(co-creation)〉する。
現在[4]2019(令和元)年9月6日現在。は,まだ構想段階にあります。しかし,近日中には100%実現する新企画です。その日の到来に是非ご期待ください!!
「鍛地頭-tanjito-」と共に,
〈新しい時代〉の〈新しい文化〉を〈共創造(co-creation)〉する
クリエイターになりませんか?


© 2019 「鍛地頭-tanjito-」
More from my site
References