第2章 塾生募集要項
合格道場
2021.09.23
この記事は約15分で読めます。
「合格道場」は教員としての資質・能力を鍛える〈場〉です。
教員採用候補者選考の対策も行います。
長い時間を掛けて,基礎からじっくりと〈学び〉,
教員としての底力を付けたい方向きの講座です。
だからこそ,受講対象者は本務者/受験者等を問いません。
1 講座担当者
「鍛地頭-tanjito-」塾長 小桝雅典
2 「合格道場」の〈学び〉
「合格道場」で何が学べるのか
(領域・方法等)
- 教職教養
- 面接選考
(集団及び個人)
- 小論文選考
- 教採の学び方
- 学校での指導の在り方
(場面指導)
など
(1) 教職教養に関する〈学び〉
ア ねらい
どのような〈学力〉が身に付くのか
- 教員としての即戦力・実践力の基礎
- 学習者と〈学び〉を共創造できる言語(運用)能力・問題解決能力・情報活用能力など
- 〈相対化能力(≒メタ認知能力,抽象化能力)〉
- 〈学び〉への責任感
- 理論と実践との統合化に関する手続き的な知識の獲得と教育実践に即した,それらを統合化する能力など
実践的な教育課題・情報等及び巷間の教職教養の選考問題等を教材として,教職に関する基礎的な知識を習得し,塾長との〈対話(インターアクション)〉・〈共話(メタローグ)〉などを通してそれらを統合化することにより,学校現場で〈生きて働く知識〉へとアウフヘーベンします。
教採選考で述べるところの教職教養の対策をしっかりと行うことが(集団・個人)面接選考及び小論文選考等の土台となります。「教職教養対策/面接選考対策/小論文選考対策」と対策を独立した具象群に分けて考えないことが肝心です(一元論的思考の有効性)。抑々,教育事象は複雑な要素が絡まった有機的な総合体です。選考領野を統合した対策を考える必要があります。 だからこそ,学校での即戦力・実践力が鍛えられるのです。
イ 教 具
OneNote(Microsoft),Microsoft Teams(ビデオ通話)など
ウ 学び方
(ア) 添削指導
- 当私塾と各塾生とは「塾生個別OneNote」を共有します。
- 当私塾から「塾生個別OneNote」に逐次個に応じた課題が提示されます。
- 塾生は自己の学習ペースに合わせて「塾生個別OneNote」に提示された課題を熟します。
- 当私塾は「塾生個別OneNote」の塾生の解答を添削し,解説及び追加の質問を書き込みます。
- 塾生は,当私塾が書き込んだ添削及びコメントを読み,追加質問に解答します。
- ①~⑤を繰り返します。
- OneNote onlineの使い方については,「第5章 【解説】OneNote(改訂版)」をご覧ください。
- 受講終了後,当私塾と共有した「塾生個別OneNote」に対して,塾生は編集権限を失うとともに,閲覧できなくなりますので,あらかじめご了承ください。
(イ) 対面指導
- 毎週末の原則土曜日にMicrosoft Teams(ビデオ通話)等を活用して実施します。
- 「塾生個別OneNote」で解答した課題に関する質疑応答を行います。
- 月に1回の割合で「ガイダンス・カウンセリング」を実施します。
エ 教 材
「塾生個別OneNote」に提示される課題の領域は主に次のとおりです。
主な課題の領域
- 教育原理(教育課程,教育方法,学習指導要領,道徳教育,特別活動,生徒指導,特別支援教育,人権教育,健康・安全教育社会教育,生涯学習,学校運営,教育時事,答申等)
- 西洋・日本教育史
- 教育心理
- 教育法規
- 教育ニュートピックス
自ら調べ,自ら考え,塾長等の指導助言を聴き,自らの調べ方や考え方等を〈相対化〉することによって,教職に必要な即戦力・実践力の基礎を築きます。それは筆記選考で必要な知識を習得するとともに,知識の統合化の在り方を学ぶことから,面接選考・小論文選考等の対策にもつながります。
オ オリジナル教材見本(例)
春カラーの花たちと家カフェ(提供 photoAC)
(2) 面接練習
ア ねらい
どのようなメリットがあるのか
- 独自の面接練習を通して,教職教養に関する知識とそれらの統合化による新たな知識を学ぶことができる。
- 自らの〈学び〉をメタ認知する能力を磨くことができる。
- 「(1) 教職教養に関する〈学び〉」と併せて,万全な教職教養の対策ができる。
- 教員となることへの自覚を深め, 自己の使命を再認識するとともに,教育課題等に係る自らの思考を深めることで,教員としての資質・能力を磨くことができる。
- 各塾生が〈ホンモノの教員〉となるための自己の強みと弱みを認識することができる。
- 面接練習を繰り返すことにより各塾生が強みを自覚し,芯のブレない指導の礎を築くことができる。
上記「どのようなメリットがあるのか」は「面接試験対策講座」(中級)のメリットです。「合格道場」の「面接練習」では,「面接試験対策講座」を受講する上での基礎力を養います。
イ 教 具
OneNote(Microsoft),Microsoft Teams(ビデオ通話)など
ウ 学び方
- 塾生は「塾生個別OneNote」に提示される「面接練習」用の課題(10題)に対して解答を作成します。
- 当私塾は「塾生個別OneNote」の塾生の解答を添削し,解説及び追加の質問を書き込みます。
- 塾生は,当私塾が書き込んだ添削及びコメントを読み,追加質問に解答します。
- ①~③を繰り返します。
- 塾生は週末の「対面指導」を活用して面接練習を行い,塾長から指導助言を受けます。
- 面接練習をレコーディングした動画の提供は行っておりません。
- 「面接練習」を徹底して行いたい場合には「面接試験対策講座」(中級)を受講してください。
春のティータイム(提供 photoAC)
(3) 小論文選考対策
ア ねらい
どのようなメリットがあるのか
- 「塾生個別OneNote」の課題で習得した知識を統合化する手続き的な知識を習得できるとともに,それらの統合化の方法を身に付け,教育課題等に真摯に向き合う態度を養うことができる。
- 自らの〈学び〉をメタ認知する能力を磨くことができる。
- 種々の教育課題について自らの意見を持ち,学校現場における即戦力となる素地を鍛えることができる。
イ 教 具
OneNote(Microsoft),Microsoft Teams(ビデオ通話)など
ウ 学び方
- 塾生は「塾生個別OneNote」に提示される小論文課題の解答を作成します。
- 当私塾は「塾生個別OneNote」の塾生の解答を添削し,解説及び追加の質問を書き込みます。
- 塾生は,当私塾が書き込んだ添削及びコメントを読み,追加質問に解答するとともに,リライトを行います。
- ①~③を繰り返し,小論文を完成させます。
- 塾生は週末の「対面指導」を活用して塾長から指導助言を受けます。
- 小論文課題は一月に一本の割合で提示されます。
- リライト料は一切頂きません。
- 受験エリア(都道府県等)の傾向を踏まえた対策を行います。
- 小論文対策を徹底して行いたい場合には「教採アラカルト講座」内の「小論文作成錬成講座」を受講してください。
- 優秀な作品は当私塾のブログ教材として掲載される場合があります。
エ オリジナル教材見本(例)

第4節 オリジナル教材見本〔小論文試験対策(学習指導)〕
小論文試験対策の教材のねらいは「教育時事情報」(オリジナル教材)の学習の成果を統合することにあります。学習指導分野からチョイスした当見本のように,当塾の小論文演習は,広範で〈教育〉を俯瞰する視点から作成されており,じっくりと取り組める逸品です。
花(提供 photoAC)
(4) 【特典】教員採用候補者選考等に関するお問い合わせ(ミニ無料個別相談)
ア ねらい
どのようなメリットがあるのか
- 教員採用候補者選考に向けての受験の在り方及び学校教育全般等について塾長に相談することができます。
- 相談は随時無料で行います。
イ 方 法
Microsoft Teams(チャット,ビデオ通話)
- この特典の対象者は「合格道場」の受講者のみです。
- 教員採用候補者選考に向けての受験の在り方及び学校教育全般以外の個人的な相談は行いません。
- 塾長が不要であると判断する相談は行いません。
- 即時対応が原則です。しかし,講座の運営状況及びご相談内容によってはお時間を頂く場合があります。
- ご相談は営業時間内のみ行います。
ご相談の受付時間(火曜日から土曜日まで)
午前10時00分から午後12時00分まで/午後1時00分から午後5時00分まで
午後6時00分から午後7時00分まで
チューリップ畑(提供 photoAC)
3 受講対象者
会計年度任用職員(臨時的任用教員・非常勤講師)/大学院生・大学生/一般/その他
- 〈ホンモノの教員〉 を目指す方を募集します。
- 受験の校種は問いません。養護教諭用の対策も行います。
- 当私塾の利用規約を遵守できる方に限ります。
チューリップ畑と山(提供 photoAC)
4 定員・受講期間・受付期間
(1) 定 員
常時5名
- 定員を満たした段階で申し込みを終了します。
- 欠員が生じたところで,随時,追加募集を行います。
(2) 受講期間
在籍期間は原則として毎年9月1日から翌年の8月31日までの1年間です。
- 中途入塾を認めています。
- 中途入塾であっても教材及び学習方法等はカスタムメードで行いますから心配はありません。
- 中途入塾であっても,原則として在籍は8月31日までで,9月1日の更新となります。
(3) 受付期間
随 時
受付期間中,欠員が生じた場合には,随時,当サイトでお知らせし,追加募集を行います。
チューリップ(提供 photoAC)
5 料金案内
(1) 受講料
34,000円(月謝・前払い制)
「LINE公式アカウント」に登録していただきますと,お得な割引クーポン(毎月の月謝から1,000円引き)を進呈いたします。本サイト右サイドバー及び本ページの最下部から登録してください。
学生(大学生・高校生)の受講料は一般の受講料の40%OFFです。
【内訳(一月分)】
1 オリジナル教材演習:16,20題分
2 面接練習:12題
3 小論文選考対策:1題
4 対面指導:4~5回(1回 60分間,原則として土曜日に実施)
5 教員採用候補者選考等に関するお問い合わせ(ミニ無料個別相談):随時【無料】
(2) お支払方法
決済方法
銀行振込決済(広島銀行黒瀬支店)
留意事項
- 受講料は全て内税の前払い制です。
- 入塾後,最初の受講期間は初回の月謝のご納入期限の翌日から1月となります。
(例)令和元(2019)年1月15日が最初に月謝をご納入いただく請求期限である場合
受講期間 令和元(2019)年1月16日から同年2月15日まで
- 各月の受講期間の初日は最初にご納入いただく月謝の請求期限の翌日の日付となります。
(例)令和元(2019)年1月15日が最初に月謝をご納入いただく請求期限である場合
受講期間 令和元(2019)年3月16日から同年4月15日まで…
- 入塾後,初回の月謝のご納入期限は当私塾の請求日から1週間後までです。ご請求はお申し込み時から一両日中に行います。
- 初回を除く,月謝のご納入期限は月謝のご納入を頂いている受講期間の最終日から起算して1週間前までです。
(例)月謝をご納入いただいている受講期間が令和元(2019)年1月22日から同年2月21日までである場合
ご納入期限 令和元(2019)年2月14日
ご請求期間 令和元(2019)年2月7日から同年2月14日まで
- 「個別OneNote」の当私塾との共有作業は初回の月謝のご納入が確認された後となります。
- 受講料又は月謝のご納入が期限内に確認できない場合には,原則として受講できませんので,あらかじめご諒解ください。
- 中途で退塾される場合,日割りは行わず,月極の受講料を頂戴いたしますので,あらかじめご諒解ください。
- 毎月,当私塾から電子メールでお手元に請求書を送らせていただきます。
- 止むを得ない事情により,当私塾の休業日に塾長と相談の上開講する場合には,1講座につき,2,000円の上乗せ料金を承ります
千葉県佐倉市ふるさと広場のチューリップ(提供 photoAC)
6 合格道場受講のための確認テスト
「合格道場」で学ぶためには当私塾による「受講確認テスト」を受験しなければなりません。
(対象者:本私塾で初めて受講される方で,「合格道場」を希望される方)
(1) ねらい
なぜ「確認テスト」があるのか
- 「鍛地頭-tanjito-」は〈ホンモノの教員〉 を養成する私塾であり,教員採用候補者選考に合格するためだけの予備校等ではありません。
- 本私塾で学ぶ者は,学校等で学ぶ乳幼児・児童・生徒のために自らの人生を賭するほどの信念を有する者であり,本私塾で学ぶためにはそうした資質・能力を備えることが条件となります。
- したがって,上述した資質・能力を評価するために「確認テスト」を実施します。
(2) 実施要領
「確認テスト」については,次のとおりです。
- 受験資格
- 「まずは,乳幼児・児童・生徒ありき」の信念を持ち,〈ホンモノの教員〉 を真摯に目指す方
- 「合格道場」で学ぶための規約を遵守する方
- 学問をこよなく愛し自ら鍛錬するとともに,品行方正である方
- 受験対象者
- 会計年度任用職員,大学院生,大学生,一般
- 初めて当私塾の講座を受講される方
- 受験項目:塾長面接(60分間,Zoom)
- 受験日程:随時
- 受験料:無料
- 「確認テスト」の具体的な要領等についてはお申し込み時に電子メール等でお知らせいたします。
- 「塾長面接」時の服装は私服で結構です。
- 「受講確認テスト」の結果によっては「合格道場」を受講できない場合があります。
↓入塾のお申し込みは,こちらをクリックしてください。↓
↑入塾をご希望の方は,当私塾のロゴマークをクリックしてください。↑
7 無料体験講座
詳しくは,次のリンク先をご覧ください。
8 合格道場利用規約
合格道場利用規約
- 入塾
- 「確認テスト」を受験し,塾長が総合的に判断した上で,合格した者だけの入塾を許可する。
- 受講
- 受講を申請する際,入念な受講計画を立て,塾長に相談すること。
- 受講手続きが完了した講座のキャンセルは認めない。ただし,冠婚葬祭等は除き,他の場合は塾長が判断する。なお,キャンセル時の受講料は一切返金しないものとする。
- 怠学は断じて許さない。講座中に塾長が怠学を認めた場合には,講座中途であっても講座を中止する。
なお,その際,受講料は一切返金しないものとする。 - 止むを得ない事情により遅刻する場合には必ず事前に当私塾に連絡すること。
- 事前に連絡のない遅刻については,講座開始後20分を経過した時点で当該の講座を中止する。
なお,その際,受講料は一切返金しないものとする。
- 早退は原則として認めない。止むを得ない事情により早退する場合にはその旨を塾長に伝え,早退の可否を塾長が判断する。
- 一旦手続きが完了した複数の講座間の振替えは認めない。
(例)「面接試験対策講座」と「学習指導案作成錬成講座」とを受講する者が「面接試験対策講座」が行われる日時に,それ以降の別の日程で受講を予定している「学習指導案作成錬成講座」との振替えを希望することはできない。
- 一旦手続きが完了した講座の内容を他の講座の内容に変更することはできない。
(例)「模擬授業錬成講座」を受講する者が任命権者に提出する選考書類の作成が間に合わないからと言って,当該の講座の内容をそれ以降の日程で既に受講手続きが完了している「自己PR文対策講座」の内容に変更することはできない。
- 原則として毎週土曜日に実施する「対面指導」で塾長から指導を受けるための質問事項を毎週水曜日の午後5時までにOneNoteの当該ページ(「対面指導」セクション)に記入しておくこと。また,質問するOneNote課題については全ての解答を作成しておくこと。それらのどちらか一方でもできていない場合には「対面指導」を中止する。
- Microsoft Teams(ビデオ通話)等での受講は顔出しで行うこと。顔を出さない,又はミュートの状態でチャットで受講することは禁止行為として一切認めない。これらの禁止行為は退塾処分の要件とする。
なお,顔出し等に係るトラブルについて当私塾は一切の責任を負わない。
- 退塾
- 無断で行うキャンセルが累計3回で退塾処分とする。
- 怠学による講座の中止が累計3回で退塾処分とする。
- 事前に連絡のない遅刻及び塾長が認めない理由による遅刻の累計3回で退塾処分とする。
- 塾長の判断に対する不服申し立ては一切認められない。
- 退塾による一旦納入された受講料等の返金は一切行わない。
- 退塾処分を受けた者は再び当私塾の講座を受講することができない。
- 受講料
- 「5 料金案内」「(2) お支払方法」「決済方法」の「留意事項」を遵守すること。
令和3年10月1日
「鍛地頭-tanjito-」
LINE公式アカウントで「友だち追加」をしていただいた方に,
お得な割引クーポン(1,000円引き)をプレゼント!!
↓ ご登録はこちらから ↓
「鍛地頭-tanjito-」
受講クーポン
または
@248bastj で検索してください。
© 2021 「鍛地頭-tanjito-」