
塾長の述懐 第17回 サブレットエコノミーと身体性
メルマガの第13弾。今回はいじめの発見のポイントに焦点を据え,発見のきっかけ及び「いじめを絶対に許さない」とする教職員の意識の在り方について言及しました。精神論と方法論との止揚を試みた教育論です。恒例の「豆知識」は二項対立の超克・超越について,「塾長の横顔」は,教え子と交わす杯が物語った教師冥利ついて語っています。
「塾長の述懐シリーズ」の第16弾です。今回のブログには当塾のLINE Openchat「教員採用試験対策講座」の筆者による「朝のご挨拶」と「終わりのご挨拶」を採録し,簡易な補足説明を追記しました。〈ホンモノの教員〉による〈ホンモノの生徒指導〉について「物心二元論/システム思考」からアプローチします。是非ご一読ください。
「鍛地頭-tanjito-」の「保護者-教員(学校等)」関係論の第3弾。歯に衣着せぬ筆致で書き下ろしました。保護者と教員(学校等)とのトラブルの根源を物心二元論に求め,一元論的視点によって,乳幼児・児童・生徒を中心に据えた円満な関係構築の在り方について論じます。塾長の長い教職経験の中から選定した小話は衝撃的です。