保護者が語る教育論 「ありがとう」は〈有り難い〉自他の存在を認める〈有り難い〉言葉 みなさんは,1日に何度「ありがとう」と言っていますか? みなさんは,普段,どのような時に,「ありがとう」と言いますか? また,「ありがとう」と言われた時,どのような気持ちになりますか? 「ありがとう」に込められる想いや,言葉の〈有り難さ〉について語りました。 2019.10.09 2021.08.01 TANJITO 保護者が語る教育論
旧「鍛地頭-たんじとう-」の教育論〔リメイク版〕 「優しさ」と「思いやり」との違い―療育的な視点もふまえて― 皆さん,もし面接試験で「「優しさ」と「思いやり」との違いは何ですか?」と面接官に質問されたら,どのように回答されますか? 私は,次のように答えました。「あっ!」ーその答えは本ブログの中で(笑)ー 道徳的な視点からだけではなく,他者論を少し齧りながら私見を述べていますので,ご批正を頂ければ幸甚です。 2019.05.16 TANJITO 旧「鍛地頭-たんじとう-」の教育論〔リメイク版〕
「鍛地頭-tanjito-」の教育論 「賢い子を育てる」って!?―「東大・京大合格」と連結する言説を〈相対化〉する― 「賢い子を育てる」の「賢い」とは何を意味するのか? 巷間に流布する当たり前のフレーズ「賢い子を育てる」を「鍛地頭-tanjito-」が〈相対化〉(≒メタ認知)する教師教育論です。特に,教師に最も大切な能力にアプローチしています。 2018.11.01 2023.02.12 TANJITO 「鍛地頭-tanjito-」の教育論