一般ブログ教材 キャリア教育(vol.55) 教員養成私塾「鍛地頭-tanjito-」のブログ教材です。[コンテンツ]塾生による投稿ブログ「情報収集のすすめ」(執筆者:I先生)/研究と修養,そして職責/近頃の「鍛地頭-tanjito-」―ICT無料研修会―/小論文の〈相対化〉―キャリア教育―/ポッドキャスト 今回は当私塾・塾生I先生(小・養護教諭)の投稿に注目!! 2021.12.10 2021.12.12 TANJITO 一般ブログ教材
塾長の述懐 「地頭」を「鍛」えれば受験はクリアできる〔11〕 「塾長の述懐」シリーズの第11弾です。今回のテーマは「「地頭」を「鍛」えれば受験はクリアできる」です。小手先の受験テクニックも「地頭」が鍛えられていれば,自ずと身に付くものです。しかも,進学塾ではなく家庭で。当塾の「地頭」の定義と共に,「地頭」を「鍛」えるために必要な極意について解説します。 2019.06.01 2023.06.11 TANJITO 塾長の述懐
塾長の述懐 「受験脳(テクニック)」育成の弊害と「鍛地頭」の必要性について〔10〕 「塾長の述懐」シリーズの第10弾です。「受験社会―食品添加物―多動(HD)」が意味するものは何か? その意味を塾長が繰り返し体験する「セレンディピティー(serendipity)」と塾長が大切にする〈学縁〉から解き,「「受験脳」育成の弊害/「鍛地頭」の必要性」について語ります。 2019.05.23 2019.07.03 TANJITO 塾長の述懐
塾長の述懐 塾長の述懐 第9回 脱現行受験社会(2019.5.19(Sun.)) 「塾長の述懐」シリーズの第9弾です。高校の学びの脱画一化を謳うニュース記事が世間を賑わすようになりました。当塾の塾長が平成15年度に教育系国立大学で講じていた教育の方向性が,政治主導ではありますが,漸く実現化の緒に就いた感じです。今回以降,本シリーズでは塾長が歯に衣着せぬ物言いで〈新しい時代〉の〈教育〉を語ります。 2019.05.19 2020.07.09 TANJITO 塾長の述懐