塾長の述懐 塾長の述懐 第18回 「メタ認知」,〈相対化〉,そして〈宇宙の意思〉 「塾長の述懐シリーズ」の第18弾です。今回のブログには当塾のLINE Openchat「教員採用試験対策講座」の筆者による「朝のご挨拶」と「終わりのご挨拶」を採録し,簡単な補足説明を注記しました。「メタ認知―〈相対化〉―語りの構造―心の理論」間の連関性と〈宇宙の意思〉との関係性について語っています。是非ご一読ください。 2020.02.10 2020.02.15 TANJITO 塾長の述懐
特別支援教育(療育) 軽度自閉スペクトラム症のこどもと心の理論(theory of mind) 今回のテーマは,「軽度自閉スペクトラム症のこどもと「心の理論(theory of mind)」」との連関性及び当該児への日常的な指導について」です。少し生徒指導の観点を加味して述べています。脳機能障害と考えられている改善の余地を持った所謂発達障害に「心の理論」からアプローチしながら,日常的な改善方法を探ります。 2018.12.06 2022.03.15 TANJITO 特別支援教育(療育)
「鍛地頭-tanjito-」の教育論 「賢い子を育てる」って!?―「東大・京大合格」と連結する言説を〈相対化〉する― 「賢い子を育てる」の「賢い」とは何を意味するのか? 巷間に流布する当たり前のフレーズ「賢い子を育てる」を「鍛地頭-tanjito-」が〈相対化〉(≒メタ認知)する教師教育論です。特に,教師に最も大切な能力にアプローチしています。 2018.11.01 2023.02.12 TANJITO 「鍛地頭-tanjito-」の教育論