「鍛地頭-tanjito-」の教育論 お手伝いからの〈学び〉の発展―「自己有用感」と「食育」― 今夏,夏季休業中に取り組んだ「お手伝いお当番さん」の第2弾です。評価の視点を加えた「当番表」の修正からこどもたちが獲得した〈新しい学び〉への「自己成長」の過程を語ります。所謂「お手伝い」,然れど,「お手伝い」。「お手伝い」を通してこどもたちが得た「自己有用感」を誘ったものは,何と我が家の「食育」だったのです。 2019.08.23 TANJITO 「鍛地頭-tanjito-」の教育論
こどもを伸ばす魔法の言葉 すかさず! 大きな声で! スマイル!! こどもに接するとき,できないことではなくて,努力すればできることに着眼する。そのできることを「こども―保護者」間で日々の目標として設定し,できたらならば,「すかさず! 大きな声で! スマイル!!」とその都度評価してあげましょう。お子様の「自己有用感(自己存在感/自尊感情)」を高める魔法の言葉なのです。 2019.07.05 2021.07.22 TANJITO こどもを伸ばす魔法の言葉