一般ブログ教材 「バメンシドウ」ー等価交換が染み付いた消費主体としての受験主体ー vol.60 教員養成私塾「鍛地頭-tanjito-」のブログ教材です。今回は「場面指導」について,その意義や求められる教員としての資質・能力を解説しました。また,正解至上主義に走る「バメンシドウ タイサク」の弊害を消費主体としての受験主体に求め,その実相を語っています。「場面指導」に係る真正な〈学び〉について理解を深めてください。 2022.09.13 2022.12.07 TANJITO 一般ブログ教材
塾長の述懐 塾長の述懐 第19回 ラクとトクー教採を振り返ってー 塾長の述懐の第19弾です。今夏の教採は終焉を迎えました。種々の教採情報が小耳にとまります。その都度,しみじみと思います。教採の在り方はホントウにこのままで良いのか? いいえ,やはりアナクロニズムから解放されていません。猛暑の秋。中秋の名月を拝しながら,〈ホンモノの教員〉の育成に思いを馳せます。塾長の独り言でした。 2020.09.03 TANJITO 塾長の述懐
「鍛地頭-tanjito-」の教育論 「楽(らく)な育児」は「楽(たの)しい育児」?―信じるという脅迫― 「楽(たの)しい育児」が「楽(らく)な育児」になってはいませんか? 自分さえ良ければ良いという「楽(らく)」な発想に逃避・満悦した,こども不在の育児になってはいませんか? こどもがいるからこそ,育児も教育も成り立つのです。本ブログは〈思いやりの心〉を持った〈こどものため〉の育児のススメです。 2019.01.10 2021.08.07 TANJITO 「鍛地頭-tanjito-」の教育論