塾長の述懐 「受験脳(テクニック)」育成の弊害と「鍛地頭」の必要性について〔10〕 「塾長の述懐」シリーズの第10弾です。「受験社会―食品添加物―多動(HD)」が意味するものは何か? その意味を塾長が繰り返し体験する「セレンディピティー(serendipity)」と塾長が大切にする〈学縁〉から解き,「「受験脳」育成の弊害/「鍛地頭」の必要性」について語ります。 2019.05.23 2019.07.03 TANJITO 塾長の述懐
特別支援教育(療育) 時間感覚を養うスケジュール管理―軽度自閉スペクトラム症の息子の場合― 毎朝の子どもの身支度,スムーズにできていますか? 軽度の自閉スペクトラム症である息子にはなかなか難しく,日々,試行錯誤の繰り返し。その原因は「時間感覚」の認知機能にありました。改変,改変を重ねた新たなスケジュールボード,アナログ時計,タイマーを使用して,時間感覚を養いながら,親子で楽しく身支度にチャレンジ!! 2019.03.04 2021.08.01 TANJITO 特別支援教育(療育)