「鍛地頭-tanjito-」の教育論 お手伝いからの〈学び〉の発展―「自己有用感」と「食育」― 今夏,夏季休業中に取り組んだ「お手伝いお当番さん」の第2弾です。評価の視点を加えた「当番表」の修正からこどもたちが獲得した〈新しい学び〉への「自己成長」の過程を語ります。所謂「お手伝い」,然れど,「お手伝い」。「お手伝い」を通してこどもたちが得た「自己有用感」を誘ったものは,何と我が家の「食育」だったのです。 2019.08.23 TANJITO 「鍛地頭-tanjito-」の教育論
「鍛地頭-tanjito-」の教育論 自己理解と他者理解とが育む自己成長 「人間」はたゆまぬ努力を惜しまず,日々進歩する「生き物」でありたいと思います。そして,他者との関係性の中で,その生を全うするのです。そのために〈他者理解〉は欠かせません。しかし,もっと欠かせないものが〈自己理解〉なのです。なぜならば,「人は自分を理解した深さまでしか,相手を理解することができない」からです。 2018.11.25 2024.09.13 TANJITO 「鍛地頭-tanjito-」の教育論