
小学校

保護中: 教員採用試験対策講座2ー学習指導要領(大綱的な基準)ー

保護中: 教員採用試験対策講座1―教育振興基本計画―
「鍛地頭-tanjito-」の教員採用試験対策講座で使用するオンライン教材。今回のテーマは教採頻出事項の「教育振興基本計画」です。教材は設題・解答・解説・塾長の述懐から成ります。解説は当該計画の意義,属性,教育施策の方向性について詳述してあります。教採の学習法についても言及。必読の教材です。

保護中: 暴力行為への対応(巻1)
当塾のメルマガの第8弾です。今回から生徒指導上の具体的な問題行動の態様を一つずつ取り上げていきます。それらについて,当塾なりに問題行動に共通する課題性を抽出し,〈新しい時代〉の解決方法(生徒指導)を模索します。なお,今回から記事にパスワードが設定してあります。パスワードは配信中のメルマガに掲載されています。

保護中: 無料講座教材 《ありのままの自分探しの旅》
本ブログは教員養成私塾「鍛地頭-tanjito-」主催の無料体験講座「教育座談会 《ありのままの自分探しの旅》」の講座資料として書き下ろしたものです。ブログのねらいは「これからの教師に求められる資質・能力―《ありのままの自分探しの旅》―自己アピール文・面接試験対策」などの連関を解明することにあります。受験者必読です!!

塾長の修士論文の内容が新学習指導要領及び解説の国語編に!!
国語教育のみならず,現代の教育が児童生徒に養わなければならない能力は,大人が身に付けるべき能力でもあった。塾長が自らの修士論文において20年前に指摘した現代を生きる者の課題とその解決の一方途。それらが今次改訂の新学習指導要領及び解説(国語)に。「語りの構造読み」から展開する独自の教育論をご堪能ください。

自閉スペクトラム症である息子本人が障がいを受容したとき
他者に対して,真実を打ち明けることに恐怖を感じるときがあるものです。一体,何を守っているのか? そういう場合,この命題にすら逡巡しませんか? 本BLOGでは,「自閉スペクトラム症」であることを小学校1年生の息子さん本人に打ち明けた副塾長の〈愛〉と〈苦悩〉の一部始終をご紹介しています。果たして息子さんの反応は? (塾長)