VUCAな時代を迎え,私たちの身の回りには複雑化・難化・多様化・曖昧化した問題が続々と生起しています。そうした時代の趨勢の中で,「自立し共に生きる生活を創造する」家庭科教育は地球的な規模の諸問題等を解決に導く中核にあると言って過言ではありません。
今こそ,家庭科教育を志す者が集う時です。
まずは,支え合う仲間と協働することで自らの課題や不安を克服し,自らの有する家庭科教育に係る専門性を高めて参りましょう。
今ここに,「家庭科の教員としての羽ばたき」の創設を宣言します。
令和4(2022)年4月23日
塾 長
「第4回家庭科の教員としての羽ばたき」は,次の日時に実施致します。
令和4(2022)年8月9日(火)午後8時00分から午後10時00分まで
〔日程変更〕
学生・教採受験主体・本務者(家庭科担当・小学校教諭等)などが集う
立場を超えた統合的な〈学び〉のコミュニティーに
奮ってご参加ください。
実施要項
1 創設の目的
- 家庭科教育を含む教員としての専門性を高める。
- 家庭科の授業及び教員としての悩みや課題などを共有し,協働による課題解決を目指す。
2 研修主体
「鍛地頭-tanjito-」
3 会員対象者
- 勤務歴4年以下の家庭科の教員(小学校教諭を含む)で授業等にご相談事や不安等を抱えている方(4月から本務者になる方,大歓迎🔰)
- 家庭科の教員を目指す方(会計年度任用職員等,大学院生,大学生)
- 家庭科教育に関心のある方(保育園・所,幼稚園,児童館等の先生方)
- その他

4 会 則
- 会員制
- 月1回の定例部会(研修・研究会)
- 年会費制
- 会員 3,600円
- 学生 無料
5 定 員
20名
6 研修のための環境
Zoom
註:Zoomへのご招待URLは部会の2日前までに
電子メールでお届けします。
7 年会費・お支払方法・退会
- 会員の月額は300円です。
- お支払方法は,次のとおりです。
- 原則,一括払いです。
- 決済方法はPaypal(クレジット)決済又は銀行振込決済のいずれかからご選択ください。Paypal(クレジット)決済については,次のブログカードをクリック後,リンク先の記事をご参照ください。銀行振込に関する取扱銀行,口座名及び口座番号等の詳細については,改めて電子メールでお知らせいたします。
- Paypal決済又は銀行振込決済のいずれにおきましても,当私塾から会費納入のための請求書を電子メールでお届けいたします。お支払いは請求書がお手元に届いた後にお願い申し上げます。
- 会費のご納入期限は請求書に記載してあります。
- 退会される場合には,塾長に事前にご連絡ください。
- 年度の中途でご入会いただく場合,その月から翌年3月31日までの年会費が発生します。
- 期限内にお支払いの確認が取れない場合には,原則として定例会に参加できませんので,事前にご相談ください。
- 入会申し込み後の入会キャンセルは,定例会第1回の前日までにお願い申し上げます。それを過ぎた場合には,ご納入いただいた受講料の一切をご返金できませんので,予めご諒解ください。
- 年度中途の退会に際し,ご納入いただいた年会費の全てをご返金できませんので,予めご諒解ください。
- ご欠席回の年会費はご返金できませんので,予めご諒解ください。
- 銀行振込決済後のキャンセルは,当私塾の都合による場合には手数料を当私塾が負担いたしますが,受講者様のご都合による場合には銀行振込手数料をご負担いただきます(返金額=振込金額-手数料)ので,予めご諒解ください。なお,口座情報を頂いてから2週間以内にご指定口座へ返金させていただきます。
8 年間活動計画(予定)
[上半期]
年.月 | 研修・研究テーマ |
---|---|
2022.4 | 総会(不安や悩みの共有とこれからの 展望) |
5 | 家庭科におけるICTを効果的に利活用し た評価の在り方 |
6 | 家庭科における個別最適な学びと協働的 な学びとの一体化 |
7 | 消費生活と意志決定のプロセス |
8 | 家庭科におけるアクティブラーニングの 在り方 |
9 | 家庭科における作業的な学習の在り方 |
[下半期]
年.月 | 研修・研究テーマ |
---|---|
10 | 不安や悩みの共有と課題解決 |
11 | 住生活から考える学習環境 |
12 | 乳幼児とのかかわり(実習)や高齢者体 験の充実 |
2023.1 | 家庭科における多様な指導形態の工夫 |
2 | 家庭・家族生活の分野における体験的な 活動の在り方 |
3 | 1年間の振り返りと次年度への見通し |
- 「研修・研究テーマ」は飽くまでも予定であり,会員の合議によって変更する場合があります。
- 1回の定例会は120分(途中休憩 10分)で実施します。
- 定例会の実施日時は,原則として毎月第4土曜日の午後7時30分から午後9時30分までを予定しております。
11 その他
- 支え合う絆づくりのため,Zoomへのご参加は「顔出し」でお願いします。周囲の背景の加工については任意です。
- 部会開始から終了まで,毎回,録画致します。なお,録画は本部会の改善のためだけに当私塾内で用いるものとし,外部に公表及び提供することはございません。
- 本部会ではメンバー間の呼称にニックネームを用います。
- 講座中,お飲み物を飲まれて構いません。
- お申し込みと同時に,本実施要項及び「「鍛地頭-tanjito-」規約」にご同意のあるものと見做します。
12 「鍛地頭-tanjito-」規約
13 お問い合わせフォーム
© 2022 「鍛地頭-tanjito-」